マイナンバーカードの総合サイトへアクセスすればすべての情報が揃っています。 ロックの解除をするには、市区町村窓口でパスワードの初期化をする必要があります。 新たに公的個人認証サービスをご希望の人はする必要があります。
10特別定額給付金のオンライン申請• 5 マイナンバーカードの再交付について• 住基カードをお持ちの方は、平成28年1月以降にマイナンバーカードの交付を受けられる際に返却していただくこととなりますので、マイナンバーカード交付のために窓口に来られる際は、持参していただくようお願いします(その際、写真つきの住基カードであれば、マイナンバーカードの交付を受けるための本人確認書類として使用できます。
(マイナンバーカードをお持ちの方は、他の本人確認のための書類は必要ありません。
20歳以上の方は発行日から10回目の誕生日まで、20歳未満の方は発行日から5回目の誕生日までです。
申請に必要な持ち物 本人が来庁される場合 (即日で手続きができます) 代理人が来庁される場合 (手続きに日数がかかります)• 本人確認ができる証明書(免許証など) です。
有効期限が切れていないのに失効しているとしたら、氏名や住所の変更があったのではないかと推測されます。 失効した電子証明書の再発行は、市区町村の窓口で申請する必要があります。 一応、総務省のHPにはこのように注意書きがあるにはあるんですが、滅茶苦茶分かりづらい。
18マイナンバーカードのセキュリティ対策 ICチップ内の情報 マイナンバーカードのICチップ内には、「公的個人認証AP」「券面事項確認AP」「券面入力補助AP」「住基ネットAP」の4つのアプリケーションと、市町村等の行政機関が独自サービスを行うための空き領域があります。
372• 本人の本人確認書類(マイナンバーカード以外のもので、下記【A】または【B】から1点) 【A】マイナンバーカード、住基カードB、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など 【B】(「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された書類に限る) 健康保険証、介護保険証、年金手帳、生活保護受給者証、社員証、学生証、預金通帳、子どもの医療証、医療受給者証など• 署名用電子証明書は英数字混合で6ケタから16ケタ、利用者証明用電子証明書は数字4ケタです。
いわば 役所の理屈・理論をそのまま剥き出しで納税者に押し付けているようなシステムですよね。
2.暗証番号を忘れてしまったらどうすればいい? 暗証番号を忘れてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
「利用者証明用電子証明書」用の暗証番号 「利用者証明用電子証明書」とは、 行政関連のインターネットサービスを利用する際「ログインした人が利用者本人であること」を証明するものです。
交付手数料は、当面の間無料です(本人の責による再発行の場合を除く)。
どこの窓口も混雑します。 本人の本人確認書類(下記【A(マイナンバーカードを除く)】または【B】から1点)• 照会回答書兼委任状(暗証番号を記入の上、封入封緘したもの) 【A】マイナンバーカード、住基カードB、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など 【B】(「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された書類に限る) 健康保険証、介護保険証、年金手帳、生活保護受給者証、社員証、学生証、預金通帳、子どもの医療証、医療受給者証など 申請場所・受付時間 窓口 取扱時間 箕面市役所本館1階102番窓口• 他にもご本人を確認するための書類が必要です。
数字のキーパッドか 英数字両方入力できるキーパッドか• 電子証明用と、役所の手続き用。
顔写真• でも、これ電子申請での設定や電話での設定はできません。
住基カードをお持ちの方へ マイナンバーカードと住基カードとの関係 平成28年1月からマイナンバーカードが発行開始されたことに伴い、住基カードの発行は平成27年12月で終了しています。
暗証番号 窓口でご入力いただきますので、あらかじめお決めになってからお越しください。
本人確認書類(下記、「代理人が持参する本人確認書類」に記載のものをお持ちください。