生理周期が短いということは頻発月経の可能性が高いということです。 子宮筋腫は女性の4人にひとりは出来るものですし、それほど大きくなく、あっても特に悪さをするようでなければあえて仰らない先生もいらっしゃると思います。 それらがどう関わっているのか、もう少し詳しく月経の仕組みについて確認してみましょう。
11実は、卵胞期が短くなる病気を卵胞期短縮症、黄体期が短くなる病気を黄体機能不全と言います。
卵胞期短縮症の基礎体温 卵胞期短縮症はその名の通り卵胞期が短くなる症状です。
生理周期は、人それぞれ違います。 母や姉は、生理の回数が徐々に少なくなって閉経したようですが、私の場合は逆の兆候なので、少し心配でした。 でも、授からなかったのであればそれもまた人生! あまり考えない方がいいです。
5ストレスによる月経周期の乱れも考えられる! ストレスは、体のあちこちに悪影響を与えますが、実は月経周期にも影響を与えることが知られています。
その結果、月経周期は年齢によって少しずつ変化することがわかったのです。
そのため、不妊の原因になると言われています。 更年期の症状としては、20代~30代の頃は28日~30日周期で安定していたのが、年齢を重ねる毎にどんどん周期が狭まってきて、20日~23日と短くなってきます。 まだ、この時期には排卵している可能性(排卵月経)があります。
私の場合、周期が速くなってから5~6年かかって、 完全に終わりましたね。
それでも気になることがあれば、受診してみましょう。
プロゲステロンの分泌量が減り、エストロゲンだけが少量分泌され、子宮内膜ができても内膜が厚くならないうちに、すぐに剥がれてしまうので、生理は排卵のない機能性出血のことが多いのです。 婦人科の検診でも、定期的にきているなら問題ないと言われてしまいます。 排卵がないまま子宮内膜がはがれる無排卵周期症では生理周期が不順なことが多く、生理期間が長くなることがあります(短くなることもあります)。
排卵日あたりの気持ちの落ち込みがなくなりました。
問題なのは、妊娠したい場合です。
私の場合も、一月に20日間くらいは出血していた頃がありました。
そのため、早めに婦人科を受診しておくと対処が可能です。
ストレスの少ない生活をつくりだす対処法 頻発月経が起きる原因は、ストレスや生活習慣の乱れ、卵巣機能の低下などが挙げられます。
更年期症状は今のところありませんが対策は必要な年齢ですよね。
そのためのホリスティックな知恵を今から育みましょう。 黄体機能不全かどうかは基礎体温のチェックや血液検査に加え、子宮内膜組織の着床しやすさを調べたり、超音波検査で子宮内膜と卵胞を見たりすることによって判断できます。 不規則な生活やストレスの影響により女性ホルモンのバランスが乱れたり、何かの病気が隠れていたりすることによって、生理期間が長くなったり短くなったりすることがあります。
6【 更年期が進むと 】 卵巣機能が徐々に低下します。
この脳下垂体視床下部に影響を与える要因として過度なストレスや、過度なダイエット、多嚢胞性卵巣などが挙げられます。
内服薬(排卵を誘発するためのもの)• プロゲステロンの分泌量が減り、エストロゲンだけが少量分泌され、子宮内膜ができても内膜が厚くならないうちに、すぐに剥がれてしまうので、月経は排卵のない機能性出血のことが多いのです。
4基礎体温を測ってみて、高温期があるかどうかを確認しましょう。
なので、もう終わってしまってもおかしくないような気もしますが、回数が増える一方。