「軽い」「素材がやわらかい」が良いとも限らない 人それぞれ好みはありますが、素材がソフトかどうかというポイントだけを見て、履き心地が快適かどうかを判断するのはあまりおすすめできません。
15テニスシューズの種類 テニスは、土のコートや人工芝でできたコートなど様々な種類があります。
オムニ・クレーコート用• こちらは筆者のオムニクレー用テニスシューズ シューズ裏のミゾの数が多く、土や砂をつかむようになってます。
アッパー素材が柔らかいので、楽な履き心地が長時間キープされます。 また、メッシュアッパーが施されているので、優れた通気性も提供されています。 海外ツアーでは使われていない その特徴はなんといっても雨に強いことで、たとえ雨で水浸しになっても水はけが良いので早くプレーを再開できます。
14フィット感抜群のスタイリッシュモデル• ミズノのテニスシューズにはミズノウェーブと呼ばれる独自の技術が採用されており、クッション性や耐久性、プレー中の安定感が売りなので、動きやすさと疲れにくさを求める場合には最適です。
コート別のシューズの選び方 これからテニスを始めようとする方は、 ご自分の行くことの多いコートを確認してからシューズを購入するようにしましょう。
日本人向きの型ではありませんが、購入時はぜひ一度検討してみましょう。
つま先にかけて幅が広いので、疲れにくいし、圧迫感もなく小指も痛くならない。
ニューバランスジャパンの「MCH796」です。
上記の写真はミズノから販売されているオムニ・クレー兼用シューズです。
追記:ウーバーソニックシリーズはいい感じかも 大坂なおみ選手も使用しているアディゼロウーバーソニックをはじめとした、 ウーバーソニックシリーズを履く機会があったのですが、結構走りやすかったです。
アウトソールの溝の深さはオムニ・クレー用ならではの仕様で、土の上でもふらつくことなく足元のバランスを保つのに役立ちます。
オムニコートやクレーコートは砂や土など滑る環境が多いので、 走ったり滑ったときでもしっかり踏ん張れる、 グリップ力のあるシューズが適しています。
ワイドな幅を求める場合は、ワンサイズ上を選ぶのもおすすめです。
種類 カーペットコート用 タイプ ローカット サイズ 22. 以下の記事では、 硬式テニスラケットの人気おすすめランキング15選【初級~上級者向け最新版】を紹介しています。
合成皮革• 従って試着する時は必ず靴下を履いて行いましょう。 また、シューズによっては土踏まずがものすごい盛り上がっていているものもあります。 カーペットコート用テニスシューズは種類が少なく、コート自体も少ないのでインドアのテニススクールくらいでしか見かけません。
6また、先ほど説明した通り、午後・夕方には足がむくんでくるので、むくみ+靴下でのフィット感を考慮する必要があります。
ぜひ参考にしてみてください。