変更は加えていません。 ピストンに付いたスイッチを押せば発進します。 初期の段階でネザーに行く時は死ぬ事前提で行きましょう。
スポンサーリンク エレベーター選び 場面によって複数のアイテムエレベーターを使い分けることで、資源や時間を節約する事が出来ます。
景観には馴染みません。
1層目のスライムブロックから1ブロックずらし、ピストンで押し出されることで同軸となるように置くのがポイント。 横穴をしっかりとふさいでいるのがポイントです。 これでアイテムが落ちても自動で回収してくれるので、少し便利ですね。
製作が難しい• 4年くらい前からYoutubeにてレッドストーンの解説動画を投稿しており、今では3000人強のチャンネル登録者を抱えています。
入り口部分はプレイヤーが通れるスペース(最低2ブロック分)を開けておく必要があります。
中でもソウルサンドを利用したエレベーターは、とにかく簡単に作成できる上に高速で移動することが可能です。
一段下げたブロックの下に上向き粘着ピストンを設置します。
ソウルサンドが地上に出ていても問題はありません。 本日のメニュー• レッドストーンコンパレーターを設置します。 高いところで作業や建物を作っている方は、移動時間の短縮になるのでぜひぜひ作ってみましょう。
3動く台 ここからは正確に作る必要があるので、図を用いて説明します。
さらに小さなスペースでも作れるので、まさに至れり尽くせりなものとなっています。
今度は改札口から、先ほど掘ったところに繋がるように掘り進めて行きます。 出入り口は空けておきましょう。 上方(地上付近) 地上から2ブロック下から掘り進めます。
穴を掘ってレッドストーンリピーターを置きます。
依然音はうるさいですがちょっとだけマシ。
こちらは ソウルサンドを利用したエレベーターの作り方についての記事です。
手順2 ソウルサンドを囲うように1マス四角いブロックを置き、他の3マスに「」置いて上昇したい場所まで伸ばします。
これを開けた時に水源となっている水路から水が溢れ出してしまうので、看板を設置して水をせき止めておきましょう。