折り紙 節分の鬼の簡単でかわいい折り方 音声解説あり 1本ツノの赤 もうすぐ節分がやってきます 節分と言えば豆まきですよね 豆まきをするのに必要なものそれは鬼です 今回はとってもかわいい指人形の鬼から難しい立体の折り紙まで詳しくご紹介したいと思います 更に鬼の折り紙に添えればまさに鬼に金棒の金棒の折り方もご紹介し. さらに下の角を真ん中の折り筋に合わせて折り上げたら、富岡義勇の顔のパーツの完成です。
5.上の辺に合わせて折ります。
鬼の折り紙をしながら、 桃太郎などの昔話を 聞かせてあげたり、寒い夜親子のふれあいタイムを お楽しみ下さい。
鬼の顔はあえて描かないのがシンプルで良いと思います。
クリックでジャンプします。
) 口を書きこまなくても、折りあがるとできています。
同じ鬼といっても、折り方でずいぶん 雰囲気が変わってきますね。 2.折りあとに合わせて折ります。
鬼の体を折り紙で折る方法は 下のリンクから読む事ができますよ。
2.折りあとでたたみます。
ここでは、 ちょっとやんちゃなちびっ子鬼の お顔にしてみました。
一緒に金棒の折り方も紹介してくれていますので、是非セットでたくさん折って色んな鬼を登場させてあげて下さい。
寒さが和らぐような折り紙であたたかみのある節分を楽しんでみてはいかがでしょうか? 他にも、折り紙を使ってイワシや柊などの作り方もご紹介しております。 関連記事. 【5】そのまま点線で折ります。
表に返します。
スポンサーリンク 青鬼の折り方 1.青色の折り紙を準備しましょう。
しのぶの目に色を塗りましょう。 折り筋から2cm程度離したところまで、左右の端から1cmの場所に真っ直ぐ切り込みをいれます。
6.真ん中の折り目のところまで、下から折り紙を折りましょう。
) ハサミを使う場面があるので、小さなお子さんには難しいところもあるかと思いますが、そこはお父さんやお母さんがすることで一緒にできます。
15cmサイズの 黒色の折り紙を用意しましょう。
つまようじで柊鰯を作られているところも参考になると思います。
8.下の写真のようになりましたか。 100均でもいろんな折り紙がありますので、無地の一般的な折り紙だけでなく、 柄付きのものや 和柄の千代紙、和紙などを使用するのもおすすめです! 折り紙リースにすると飾りやすい! 折り紙でもいろんな折り方がありますが、飾りとして折り紙を使って作るならリースにすると飾りやすくなります。
20裏返しにします。
今ついた折り筋から下に2cmのところまで、端から1cmの場所をまっすぐ切りましょう。