使っていこう〜 yokki さん「当たり前だと思うなよ!!」 yokkiさん、初めて使ったブラウザがというのが衝撃。
実際にはこれよりも残業していたりもするので、もう少し学習時間が少ない時もあります (コロナの影響で基本リモートワークですが、たまに外勤もしているのでこの通りにいかない日もあります)。
途中に間が空いてる期間もありますが、今もぼちぼちやっています。
ここで忍耐力もついたと思う。
採用に関わっている方も多いですし、ネットには出てこないリアルな話が聞けると思います。
会社にはリモートになってからは行ってないです」 やまま「以前からフルリモートでした。 この記事を読んでもらえればどんな感じでレビューしてもらえるか、雰囲気がわかると思います。
2今回のLT会で楽しんで参加してくれて、またフィードバックくれて次回のLT会の参考にさせていただきます! ブログかきました。
また、オブジェクトさんというキャターを書いております。
Winよりも持っててテンション上がるので。 これに則って、8月からは学習習慣にプラスしてアウトプットを習慣化したいと思います。
8仕事が降ってきた際に、進め方を考えてから着手できるよう無限に子タスクに分解できる。
なんならエラーが出るだけありがたいとすら思えるようになった。
」と思ってしまわぬように、 「あらかじめここまで進めるんだ」「自分はこれだけ進んだんだ」と自分で納得感を出せるようにしています。 泣き止まないときは勉強をストップして散歩に出ることもしばしば。 現場のプログラマーが考える、こうあるべきスクールを実現し、現場での即戦力となる人材を育成を目的としています。
15人とレビューを行うのではなく、課題に対してレビューを行う意識を改めて持つ 「レビューは人 レビュアー と行うのではなく、今ある問題に対してレビュアーとレビュイーで協力して解決を行うもの」と何度かインターネット上で見かけることがありました。
らいむ「自分がフィヨルドにいる間にもっとやっておけばよかったと思うのは、わからないことを言語化することにもっと慣れておけばよかったなと思います。
ブログや技術書などから先人たちが過去に実践しているリファクタリングの手法を知り、それを真似してみる リファクタリングのやり方を知って既存のコードに適用し、コードの構造が改善されることによって他の人にとっても理解しやすく変更に強いコードになります。
あと、天気がいい日は二人で散歩に行ってます。