さて、周知の通りスーファミは媒体がROMカセットであるから、メガCDのようにCDの特性を活かした移植はできない。
20図体が巨大ボス(ギガント・フォボス・ダイモス)よりも一回り大きく、敵の掴み技を無効化する。
実際のインストを意識してる部分はあるんじゃないかな。
)と命乞いしてくる。
また、図体(当たり判定)がでかいので、他の2キャラならしゃがめば当たらないような攻撃にも当たってしまう。
2020-09-10 リメイクプロジェクト第三弾「奇々怪界 黒マントの謎 仮 」を発表しました。 ここはテクしかないです。 基本的に2人一組のペアでプレイヤーを挟み撃つ形で出現する。
4長岡 頼(クラフル) 2019年7月25日. 画面左右からコンバットナイフで攻撃してくる雑魚兵士。
パワーゲージ [ ] 本作で独自に追加された要素。
タイトル画面でX、Yを押しながらA4回、B4回、AB4回の順に押すと、ステージセレクト画面になる。 そんななか本作の前年、1993年3月に、メガCDでアーケードの移植版『ニンジャウォーリアーズ』が発売されている。
18両手に持った苦無と背中の刀で敵を切り倒す。
キック・飛び蹴り・攻撃力の高い投げ技を使用してくる。
ステージ6:バングラー官邸 黒幕バングラーが待ち受ける最終ステージ。
さらに本作では、スーパーファミコン版で登場した3キャラクター「クノイチ」、「ニンジャ」、「カマイタチ」に加えて、新キャラクター「ヤシャ」と「ライデン」が追加されている。
『ワンスアゲイン』ではギガント同様更に大型化しており、やはり同じサイズのRAIDENでしか投げられない。
鈍重だが攻撃力が高く、投げ技が得意なパワーキャラ。
あとここまで書きそびれてたポイントとして、版にはなかった 2人協力プレイが実装されておりますが、例によってプレイできてないのでなんとも。 種類も大幅に増え、ほぼ全てのボスに専用のものが用意されている。
8項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合 得点 3. 画面端に留まってくれても良くね? ヤシャ クリアで出てきたヤシャは使い方が全然わからんわ。
アサルトライフルで攻撃してくる兵士。
ステージ4 シルバーマン 白スーツに黒の眼帯をした小柄なオジサンで、基本的にはトランシーバーでザコに攻撃指示を出して自分は逃げ回ります。
原作とは違い専用の機械に乗り込み、無限に出現する雑魚と一定時間毎に発生する壁の様なバリアで攻撃してくる。
上を入れながら敵を投げると、敵を連続で蹴りながら前方に大きく 跳び上がるので、それで敵を倒しつつ他の敵を上空から奇襲できるのが楽しい。