保険証を添付できない場合には、「健康保険被保険者証回収不能・滅失届」を作成して提出します。
1ただし、後日、保険証が発行されたときに7割を返金請求することができますので、領収証等は保管しておくようにしてください。
資格喪失届の必要書類 資格喪失届に添付する必要書類について、詳しく解説していきます。
必要な添付書類 被保険者資格喪失届には次の書類を添付する必要があります。 主なものをまとめると、次のようになりますが、退職の場合に資格を喪失するのは退職日の翌日になることは覚えておきましょう。 7月1日が資格喪失日であれば、7月5日までに提出することが求められます。
7こんにちは。
さて会社を退職して他の会社の健康保険に加入するとき、離婚により世帯主の健康保険から抜けて国民健康保険に切り替える。
転勤による資格喪失:転勤の当日• この証明書は、医療保険の二重加入がないよう確認するためにあるのですが、発行してもらうには加入しているところの協会けんぽや健康保険組合等によって手続きや様式は異なっています。 <労働基準監督署への届出> 労働保険の保険料は、年度当初に見込みで概算保険料を申告・納付する形になっています。 1 2 以外となる場合(国民年金第1号被保険者)・・・お住まいの市(区)町村役場の国民年金担当窓口において手続きを行います。
離職票の交付が必要な場合には、出勤簿や賃金台帳、退職理由を証明するための退職届などの書類の添付が必要です。
こうした際に、従業員が退職したことを当該企業以外の団体に知らせるための届け出を、資格喪失届と言います。
5月1日からは、無効ですので速やかに返却しましょう。 死亡:該当日の翌日• 会社を退職して健康保険から国民健康保険に切り替えた経験があるファイナンシャルプランナー資格のHamaです。 社会保険の資格喪失届の用紙には「退職日」を書く欄があります。
18標準報酬月額の表も0円から書いてあります。
この場合には、退職証明書、もしくは雇用保険の離職票(離職日が記入されているもの)、雇用保険受給資格者証でも受付してくれる市区町村もありますので各自で確認してみてください。
4|社会保険の資格喪失届を提出する際に気を付けなければいけないこと 資格喪失届は、基本退職日から5日以内に提出することになっているので、速やかに提出をしましょう。
112:被保険者整理番号 被保険者整理番号とは、保険証の番号のことです。
都道府県ごとの保険料額については、をご覧ください。
資格喪失日が属する月は、社会保険料を支払う必要はありませんので、資格喪失した月の前月分までの社会保険料を、給与から控除します。 健康保険資格喪失証明書の発行について• 一定年齢に達したとき ・厚生年金保険の場合 資格喪失日は、70歳の誕生日の「前日」です。 また、全喪届には、添付書類として、解散後の登記簿謄本、雇用保険適用事業所廃止届のコピー、給与支払事務所等の廃止届のいずれかが必要になります。
7以下は健康保険 資格証明交付申請書等の見本としてリンクを貼っています。
組合健保の場合に保険証の添付が不要な理由は、健保組合に保険証を返却するためです。
年金手帳(60歳未満の人、本人及び配偶者)• また、健康保険および厚生年金保険の資格喪失原因については、退職や死亡などの区分から選択する方式となっています。 ですから、最後の3月31日の給与で3月分の社会保険料も徴収しないといけないわけです。
1(20日目が土・日曜日又は祝日の場合は翌営業日) 自宅住所地を管轄する全国健康保険協会の都道府県支部へ申請します。
資格喪失日とは退職の翌日です。
(被保険者資格を取得した日)• これで、どれだけ労働時間が減って給与が減額されても、健康保険料を段階的に計算できるようになっているのです。 ただし、即日発行は、会社が「健康保険資格喪失届」を提出済みであることが必要です。
任意継続被保険者の加入期間 任意継続の加入期間は、任意継続被保険者となってから2年間です。
ケースごとに異なる資格喪失日に注意し、提出期限内に届け出るようにしましょう。