しかもGWR93HVTには車速感応ドアロックやエマージェンシーストップのような機能まで付いていますから、GWR93HVTが幾つかのECUに(情報要請以外の)命令すらすることが容易に想像できます。
気づかずにいる方もかなりいると思います。
>armatiさん そうですね。
>長くて3時間の走行時間ですね。
最近だと仮想通貨買わなくてよかった。
また、最新の上位機種には、誤報を自動学習して警告音を控えめにするようなモデルも登場してきています。
OBD2接続機器はディーラーでイヤな顔をされませんでしたか? 私も一度セキュリティーをOBD2で付けていましたが、ディーラーでできれば外してほしいと言われ、捨てました。 と言われるだけに終わるのでは無いでしょうか? 容易に想像できます。 2つ目は 「ここはスピードの出し過ぎが多く、過去に事故があったかもしれない」という警告になっているかもしれない、ということです。
10しかし、意外と日本のドライバー達はマナーが良かったこともあり、思ったほどは取締成果が得られませんでした。
レーダー探知機の各メーカーは定期的に自社サイトにて「 スピード取締装置データベース」「 地図データ」「 全国取締情報」などのデータを定期的に公開しています。
9mmで業界最薄となっています。
この程度の連想ができないなら、またまた大変失礼で申し訳ないですが(例え直接弄るのがメカ系のみでも車両制御はエレキ系とリンクしていますから)「車弄りは危険」だと思います。
スレ主さまはしきりに他のお客さんが同じような被害にあわないようにスレをたてたと言っていますが、そう思うのならなおさら商品自体の欠陥なのか運悪く不良品に当たったのかをハッキリした方がいいと思います。 私なら「ああ怖」でここでストップです。 OBD2アダプターを使用することで、車速情報がより正確になります。
4レーダー探知機の設定が変わるかもって言うのは心配なので、加工したりする前に一旦外して数分間放置後再装着して問題ないことを確認した方が良いと思うけど。
ハイブリッドはこんなものか?と思っていましたが流石にパナのカオスが上がったときは違うと確信しました。
レーダー探知機 A1 ソーラータイプ• 以上の事は第三者が製造したCANバスに乗る何らかのOBD2機器を車両に接続する場合、常にリスクとして考えておく必要があるだろうと思います。
4大きな商売になる。
一人では面倒くさすぎますし、逃げられますからね。
今回のようなトラブルなら十分適切に対処できるだけの知識をお持ちの方と理解するのが自然です。
テスターないし。
>さいてんさん 正確には週末ドライバーでは無いです。
ネットにたくさん出てるのに? 新しいの送られても使う気になりますか?あなたは信じるなっと言っているのですから信じられませんよね? もちろんあがいてズルしたければ新品に交換してもらい転売することも容易にできたと思いますがしてません! そういうことではなく、このような対応に疑問を持ち納得できなかったということです。
3結局、レーダー探知機も一種のIT機器なのです。
(当時マガジンXやNHKニュースでも取り上げられました。