マスクの作り方(とっても簡単バージョン) それぞれの型紙の違いを紹介する前に、基本的な作り方を説明します。
作り方と使い方の参考になる動画もあるので、併せてご覧ください。
私が選んだのは「和気文具」さん、先ほどの「nunocoto fabric」さん、「ユザワヤ 」さん、「コットンタイム」さんの4種です。 2辺が開いて収納がしやすいスクエア型のマスクケースです。
10好きなテキスタイルを選ぶますが あまり薄すぎるものでない方が、 お裁縫初心者には向いているでしょう。
表布と裏布を開き、縫い合わせた両側の縫い目が合わさるように折りたたみます。
たった10分でできてしまうものから、おうち型の可愛いデザインのものまで3種類です。 ふたの差し込み口になる部分だけは開閉しやすいよう1mm幅で切り抜いておくとよいです。 外したマスクをそのまま置いておくと、衛生面も見栄えもよくないですよね。
11作り方の手順のまとめ• スナップボタンを閉じれば持ち歩きもできますよ。
内側でパチンと留めて、ケースが固定できるようになります。
可愛い布を使用して、大事な人にプレゼントするのも良いですね。
このマスク折りたたむのも綺麗にパタッと畳めて便利なんですよね~ このマスクを更に衛生的に使う為の、仮置きマスクケースをご紹介したいと思います。
何度も洗うことを考えたら、生地は、洗濯しやすい、 リネンやガーゼなどのやわらかい素材が、オススメです。 ひらめいた!!!! 手作りマスクのフィルター入れの作り方を発見しましたよ^^ それでは早速手作りマスクのフィルター入れの作り方を紹介していきます! 手作りマスクフィルター入れの作り方!【動画】 手作りマスクのフィルター入れの作り方をご紹介していくのですが、動画でお伝えしたほうがわかりやすいと思います。
7コーティングの生地は待ち針が通りにくいのでクリップで止めました。
印を付けた位置と、表地の端を合わせて折り、裏地も印の位置に合わせて折ります。
まっすぐマスクをしまっても良いし、 ななめにすぽっと。
ペラペラしないように中にクリアファイルを芯 仕込んでいます。