(13年) 大阪・京都・伊勢・三河で大震(『家忠日記』等)。
(昭和13年)• 0、の一部で最大 震度7相当と推定。
8)、宮城県や岩手県で津波により浸水被害。
北海道函館市や青森県八戸市などで震度4、東北の太平洋側を中心に震度3、北海道から長野県までの東日本の広い範囲で震度1以上を観測した。
(PDF 3. 鳥島近海で地震 - Mj7. 4、 死者3万 - 4万人以上と推定。
(9年12月16日) (南海トラフ津波地震説、東海はるか沖地震説、または房総沖と南海沖の二元地震説、伊豆・小笠原海溝地震説あり) - M7. 秋田県(現)で最大 震度7相当と推定。
20これにより、マグニチュードが改訂された地震については改訂前の値を括弧書きで併記している(例:2001年3月24日 - Mj6. 0、死者多数。
7月1日 - 神津島近海、Mj6. 太平洋岸各地に津波。
9 、死者少なくとも203人。
9、埼玉県、、、茨城県で最大震度5。
(慶長19年) - M7. 石垣島東方沖(多良間島沖)で地震 - M7. 2、死者280人。
6)、、 死者・行方不明者2万1,959人。
4、 死者1,541人。
根室半島南東沖で地震 - Mj7. 推定では鳥取平野を中心に 震度7相当。
4)、岩手県、宮城県、福島県、茨城県で最大震度5。
()(5年) - 圧死者多数(『日本三代実録』)。 (慶長16年) - M6. 4)、 死者2,033人。 5以上の地震(1900 - 2016) 上記の地図の範囲とほぼ同じ東経119度から東経150度、北緯20度から北緯46度の矩形の範囲で1900年から2016年末までに起こった地震は、USGSの地震カタログによると 、M8. このため、マグニチュードが改訂された地震については改訂前の値を括弧書きで併記している(例:2001年3月24日 - Mj6. (享保3年) - M7. ()(元慶4年) で地震 - M7(『日本三代実録』)。
8沖縄県で最大震度4。
滋賀県文化財保護協会は遺跡調査の結果として、針江浜、烏丸崎、湯ノ部の沿岸の3遺跡がのこの地震による液状化でできたものとした。