特にヴィンテージというマナが出やすい環境では、 毎ゲームに初手で自分の相棒が唱えたことは珍しくない。 召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。 5.第六感 通常罠(禁止カード) 自分は1から6までの数字の内2つを宣言する。
1汎用ランク 4エクシーズモンスターにしてエクシーズ素材を 3つ取り除くことで 「 No. ところが、そうした時代背景をよそに「 リンクロス」は行きとなり、そのあまりにも短すぎる(というより始まってすらいない)生涯を終えてしまったわけです。
相手は手札をランダムに1枚捨て、さらにもう1枚選択して捨てる。
相手は手札を2枚まで可能な限り選んで捨てる。 このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた場合、 次の相手ターンのドローフェイズをスキップする。 このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、 このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
19二の矢を用意させぬのだ。
その後、捨てた数だけ相手は手札を選んで捨てる。
相手デッキの展開をある程度把握しておけば、 先攻1ターン目で相手のキーカード(モンスター・魔法・罠)の発動を防げます。 単純に墓地肥やしの枚数だけなら現在は『隣の芝刈り』などの20枚以上墓地肥やし出来る可能性があるカードが存在するが、『苦渋の選択』はデッキを選ばず、なおかつ手札消費無しで好きなカード しかも種類を選ばない を4枚も墓地に送れる。 2020年1月1日に禁止カードになってから、禁止カードに留まり続けています。
19他のTCGはドローに寛容ですが遊戯王の場合は、魔法・罠カードを使うのにコストがない上に、使用回数の制限もないカードは禁止カードになる傾向があります。
このページは、そんな禁止カードの大まかな歴史についての一覧です。
ランク4モンスターなので、素材の縛りが緩く、「お互いに」と効果に書いてあるものの、展開の終着点を考えると、相手のみにモンスター・魔法・罠のいずれか1つを使えなくさせる使い方ができます。
その後、捨てた数だけ相手は手札を選んで捨てる。
天使の施し 天使の施し 通常魔法(禁止カード) 自分のデッキからカードを3枚ドローし、その後手札を2枚選択して捨てる。
前述したカード群の説明において遊戯王における墓地利用の重要性は散々に説いてきたが、このカードは数ある墓地肥やしカードの中で頂点に君臨する。
合計:78枚 となっています。 《終わりの始まり》 通常魔法 1 :自分の墓地に闇属性モンスターが7体以上存在する場合、その内の5体を除外して発動できる。 相手はその中から1枚を選択する。
『 リリーサードラグーン』の対策としてサイドデッキに「 冥王結界波」をフル採用していた方も非常に多いのではないでしょうか??? とはいえ新規カードと組み合わせることで昔のカードを強力に扱えるのも遊戯王OCGの素晴らしいところだと思います。
2 :このカードがモンスターゾーンに存在する限り、エクストラデッキから特殊召喚された フィールドの表側表示モンスターの効果は無効化される。
心変わり• 1 :このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、 このカード以外のモンスターがリンクモンスターのリンク先に特殊召喚された場合に発動する。
6リアニメイト手段が増大した現在の環境では復帰は20000000000000000000%無い 『死者蘇生』や『リビングデッドの呼び声』が禁止だった頃など、墓地からの蘇生手段が乏しかった時代は大丈夫だったのだろうが、現在のカードプールでは墓地蘇生カードに留まらず自己蘇生の効果を持ったモンスターまで存在するため、仮に環境復帰死したとすればまず間違いなく最恐最悪のドローソースカードとなるだろう。
デザインした効果が旧弾の「なんでもあり」よりも「公式大会用カードとしては実現不可能(困難)のアイディア」を中心とした、銀枠なのに銀枠の要素を一切持たないカードも多く収録されているなど、雰囲気が旧弾より落ち着いている…が、 「同名カードなのに中身の能力が全て違う」「他のプレイヤーのゲームにカードを乱入させる」「カードの能力をウェブで参照する(ランダム要素あり)」「攻撃力が本当に無限」など銀枠らしさを発揮したものはまだ健在。
天使の施し 天使の施し 通常魔法(禁止カード) 自分のデッキからカードを3枚ドローし、その後手札を2枚選択して捨てる。 それ以外の場合は引き分けになる。
5このカードはエラッタしないと禁止解除は無いです。
ゲームバランス調整は、禁止ではなくどまり。
バトルフェイズは行えないデメリットはありますが、蘇生したモンスターの効果は使える上に、複数体のモンスターを蘇生出来るメリットは大きいです。 この効果がかなり強力で、ハリケーンはずっと禁止カードに留まるでしょう。 下位互換カードですら禁止・制限カードに指定されているあたり帰ってくる可能性は非常に低い。
16召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
) また、このカードは「破壊」された時に装備モンスターを破壊するといった効果なので、手札に戻した場合は装備モンスターはフィールドに残ったままです。