ただし、エースバーンはほのおタイプのため、鬼火などによるやけどは効かないということは留意しておきましょう。 相手のダイマックスターンを枯らすために、みがわりで粘ることもできるので、役に立つ場面は多々あります。 確定数が変わらない場面などで上手く使えれば突破力向上が見込めるものの、 そもそも積んでゴリ押しを狙うなら、素直に物理型で育成したほうが適正がある点は注意。
努力値は出来るだけ相手の行動前に横取り出来るように最速。
ラスト一枠はピンポイント対策か、物理技で汎用性を求めるかのどちらか。
先制技として使うことはできないので注意。 とびひざげり ノーマルやあくなど、ほのお技で対応し辛い敵に対して刺さりやすいです。 わざわざ特殊型を使うのであれば、あえて水に弱いエースと並べたうえで水を狩って後続エースを通すなど、情報アドバンテージを最大限活かしたい。
9素の状態 ダイマ A252ガラルヒヒダルマの、五里霧中フレアドライブ 78. ミロカロス:高耐久とタイプ有利で戦えそう。
S119の高い素早さ• 弱い特性ではないが、後述のリベロが非常に優秀なため、そちらが優先されることが多い。
すなかけ 地 100 飛行タイプやふゆう、ふうせん持ちであっても当たる貴重な地面技。 特性が発動しないとき ふいうちやカウンターなど、発動に条件のある技については、その条件が満たされなかったときはタイプが変化しません。
2100 5. ただ、技スペースが減るので弱点をつける技が減ることによる火力不足が懸念点です。
エースバーン対策になる では、実際にランクマッチでエースバーンと対峙する上で、どのような・型を採用すれば、対策になりえるのか。
氷 なし 現在は技が無いため変化できない。 何故こんなに評価が低いのだろう?と思うくらいには良い記事でした! 参考にさせて頂きます。 火力を上げる積み技が「ビルドアップ」のみなので1手で火力を大幅に上げる手段は存在せず、抜群を取られない高防御のポケモンであれば比較的受けが安定しやすくなります。
攻撃を上げる積み技としても。
変幻自在ゲッコウガの対策から学ぶ【対策10選】 そんなゲッコウガの対策から学べないか、ということで変幻自在ゲッコウガ対策としてどんなものがあったか見ていきましょう。
エース 、など 雨にする必要があるが、素早さ2倍で上から叩く。 ステルスロック、あくび、じしんと厄介な技を使えるので 相手に不利な択を迫れる。 手持ちに引っ込めると元のタイプに戻る。
4技考察 特性「」の場合、全ての技がタイプ一致。
シーズン8最終段階でエレキボールの採用率が10. ダイマックス時の威力は100と、少々物足りませんが、メリットもあります。
みがわりチイラ型を警戒 みがわりを3回使い、チイラのみともうかを発動させて高火力で攻撃する型も多い。 だとしてもC65、いくらタイプ一致で撃てるとはいえウーラオスと同程度でメッソン以下のとくこうのポケモンが純粋な特殊アタッカーとして活躍できるかって言われたらノーだし、CSアタッカーは無茶だと思うがなぁ。
) この中で よく採用されるのは• 相手が物理か特殊かに合わせて、ダイワーム又はダイスチルを打ちます。
。
有名実況者の1人バンビーさんが バンバドロによる耐久対策をしていたので貼っておきますね。 エースバーン対策その3です。 600族だけど思ったより耐久低くないか。
20エースバーンと相性の良いポケモン エースバーンの退き先になるポケモン 「エースバーン」は高い素早さから、苦手な相手と対面した場合も「とんぼがえり」で交代できます。
もうかは発動させないように HPはわずかになると発動するもうかで、 かえんボールの威力が上がってしまう。
とびはねるは通常時に使うと攻撃に2ターンかかりますが、アクロバットであれば1ターンで攻撃可能であり、条件次第でとびはねる以上の威力が出せます。
19よって、実数値にして155以上なければ「カウンター」で倒せません。
飛行:とびはねる• カバルドン 防御特化したカバルドンであれば、ようきエースバーンのいのちのたまダイバーン かえんボール でも、乱数2発 43. バトン軸が失敗した場合の火力の出る攻撃技はキョダイカキュウに依存する&選択できる補助技のタイプがほのおタイプとの耐性補完面で難があるため、リベロである必要性は少ない。