そのへそくりは、なんのためにしているんでしょうか・・・。
ゲスト出演者 【ゲスト】キムラ緑子、ミキ昴生 【VTRゲスト】森本レオ へそくりって何? 第2問目の指名は、 この中で一番、奥さんに隠し事をされないステキな大人ってだーれ? 新婚の岡村さんは「ぼ、ぼくかな?笑」と照れつつ回答者に決定。
「綜麻繰(へそくり)」とは、麻をより合わせて糸にする内職のことです。
人間のへそと混同して「臍」の字を当てたもの》 主婦などが、他人に知られないように少しずつためた金。
それも、かつてのように「たんすや引き出しにこっそり」ではなくて、貯め方のバリエーションも広がっています。
へそくりをしている主婦は4割程度といわれており、なかには1000万円を超えるへそくりをしている主婦もいるそうです。
そして、この内職をしてこつこつと貯めたお金、つまり「綜麻(へそ)をたぐって糸にしてこつこつためたお金」ということで「綜麻繰り(へそくり)」と言われるようになったのです。
高知県でオゴケゼニといったのも、苧 お を績 う んでためていく苧笥 おごけ の利用法として、苧績みが衰えてからも私財を入れておくことがあったからである。
ただしメリット、デメリットはあらかじめ知っておきたいところ。
ただし、このお金があると思うと、酒代になってしまったりするので、夫にみつからないようにこっそりと貯める必要があったのです。
へそくりは、1400年以上前の日本の歴史書「古事記」にもある、由緒ある言葉なんですよ^^ へそくりの語源と由来はやっぱり臍(へそ)にあり それでは、へそくりのもうひとつの、語源と由来をみていくことにしましょう。
9へそくりの意味 へそくりとは、倹約や内職をして内緒で貯めたお金。
なににしても、貧しい家計の中で本来なかったものを、いざというときのために蓄えておく「非常資金」に違いはありません。
「へそくり」はその「綜麻」を巻くこと。
その綜麻を繰って貯めたお金を「綜麻繰り金」と言い、「へそ」が人間の臍(へそ)と誤解され、「臍繰り金」と書かれるようになったのである。