市や国等の審議、検討または協議が適正に行われなくなるおそれがある情報• 行政機関に準じる組織であるなどの情報開示については、がある。 なお国会のうち、及びの事務局については、それぞれ「」「」が定められているが、の情報公開制度の運用と同様に、開示決定の法的性質の不明確さ、開示決定による資料のにおいて、の恐れがある、などの問題点がある。
510月2日付で請求者の町民に1000万円の損害賠償などを求める民事調停を大垣簡裁に申し立てた。
公文書の公開を実施する機関(実施機関) 知事 ・教育委員会 ・選挙管理委員会 ・人事委員会 ・監査委員 ・公安委員会 ・警察本部長 ・労働委員会 ・収用委員会 ・海区漁業調整委員会 ・内水面漁場管理委員会 ・公営企業管理者 ・病院事業管理者• 総務省では、行政機関の保有する情報の公開に関する法律、独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律及び独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律の規定に基づき、これらの法律の円滑な運用を確保するため、「情報公開・個人情報保護総合案内所」を設置し、行政機関・独立行政法人等の情報公開・個人情報保護制度に関する案内を行っています。
警察本部長及び公安委員会が保有する公文書の公開請求については、「警察本部情報センター」(警察本部県民広報課)• 男性は「それまで一度も非開示となったことはない。 複数回の開示請求の規定。 どなたでも請求できます。
計算された基本額が、開示請求の際に納付された開示請求手数料の額までは無料、当該手数料の額を超える場合は当該基本額から当該手数料額を差し引いた額となります。
2 公文書公開請求• ただ、男性による情報公開請求件数は昨年度だけで3282件に上る。
情報公開・個人情報保護審査会の委員名簿 役職 氏名 現職等 亀田 哲也 弁護士 小嶋 裕司 元茨城県理事兼東京事務所長 鈴木 慶子 茨城県メディア教育指導員 中島 美那子 茨城キリスト教大学教授 幅 昌子 人権擁護委員 委員長 古屋 等 茨城大学教授 副委員長 星野 豊 筑波大学准教授 増戸 美幸 行政書士 安 隆之 弁護士 山田 春男 元茨城県人事委員会事務局長 情報公開・個人情報保護審査会の答申 実施機関等から諮問された事案に対する審査会の答申を掲載しています。
12業務に関する情報• 町によると、年間の情報公開請求件数の95%以上を男性が占めた年があったほか、ひと月に700件を超す請求が寄せられたことも。
国民のが存在する一方で、文書を公開することにより「プライバシーの侵害」が引き起こされる恐れもある。
だが、処理案件が山積みとなり、「職員はパニック状態に陥っている」と説明。
「公文書の開示請求」と「個人情報の開示請求」とは、何が違うのでしょうか? 主なこととして、ご自分に関する情報について開示されるか否かという点が挙げられます。
4 公共の安全、秩序維持に支障を及ぼす情報(公共安全情報)• (開示請求窓口では直接現金でお支払いいただくことも可能です。
一般的に、公文書館はなど純粋に歴史的価値の高い資料を保存する「書類の博物館」的な役目と、県政などの重要な公文書を保管する「書類の金庫」的な役目を持つ。 法人文書の更なる開示の申出書• 法人文書公開制度(地方独立行政法人、住宅供給公社、土地開発公社、道路公社の文書公開)• 希望する開示の実施方法は、「行政文書開示請求書」にあらかじめ記載しておくこともできます。
商業利用や営利目的でも可能である。
防衛大臣が情報公開審査会(内閣府に設置)に諮問• 7.開示請求の件数の考え方 開示請求手数料を納付する単位は、原則として「開示請求に係る行政文書1件」ごとであり、開示請求に係る行政文書を保有する機関等(又は部署)ごと及び年度ごとに1件の請求として受け付けます。
市や国等の事務事業の適正な執行に支障を及ぼすおそれがある情報• (例外あり。 一方、男性は取材に対し町側から事前に請求件数が多すぎるとの指摘や、調停の申し立てについての説明はなかったとし「一般人に対して乱暴」と憤る。
12(権限又は事務の委任) 第3章 不服申立て等 [ ]• 1項で1号から6号に分けて定義してある。
大量の情報公開請求などで業務に支障が生じているとして、岐阜県安八町が、請求者の町民に損害賠償などを求める民事調停を大垣簡裁に申し立てたことが、議論を呼んでいる。
「業務がパニック状態に陥っている」とし、請求は権利の乱用と主張する町に対し、男性は「公金の支出を調べるために必要」と訴え、両者は真っ向から対立している。 町が指摘する窮状についても知らされたことはなく、調停の申し立ては唐突だ」と批判する。 の理念に基づく、のを規律している。
12NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「請求の内容や手法などによほどの問題がない限り、件数だけで乱用的な請求とは認められないのではないか」とみる。
本人が自らの個人情報の開示請求をした場合であっても、不開示事由に該当する場合、本人に開示することはできないというのが通説である。
行政文書の開示の実施方法等申出書に開示実施手数料相当額の収入印紙をはって提出してください。 開示請求があったときは行政機関の長又は独立行政法人等は、 不開示情報が記録されている場合を除き、行政文書又は法人文書を開示しなければならないこととされています。
6) カラーコピー 1面 50円(A3判を超える大きさのものは、A3判に分割した場合の枚数に換算します。
特定の個人が識別され、又はされ得る情報• 環境影響評価法による環境影響評価書等. 公開の方法と費用 請求のあった文書は、原則として15日以内に公開するかどうかの決定を行い、次の方法で公開します。
5.開示請求する行政文書の名称等 請求する行政文書を保有する機関等が不明な場合は、以下の行政文書ファイル管理簿で検索するか、あるいは上記の情報公開室まで照会してください。
開示請求の対象でないもの 次のような文書は対象になっていませんので、ご留意ください。
市長部局(消防、水道を含む。