ミサンガで願い事を叶えよう サッカー選手が使ったことで、日本でも有名になったミサンガは、身につけているうちに自然に切れると願い事が叶うと信じられています。 いくつか編んでいくと、ポイントがわかって簡単になっていきます。 【緑】癒し・健康• 13紫1と赤1で4の字結びを2回する• 8青3を青2・1の順に逆4の字結びを2回する• 1刺繍糸を3本まとめて結ぶ• 3段目は2段目と同じ編み方をしてください。
123本の糸を束ねて上から10cm程度のところを固結びにします。
1を巻き糸、4を芯として、逆4の字結びを2回し、しっかりと引き締めます。
9青1と青4で4の字結びを2回繰り返す• 2を巻き糸、4を芯として、逆4の字結びを2回し、しっかりと引き締めます。 ミサンガの代表とも言える柄なので、ぜひ基本の3本編みがマスターできたら実践してみましょう。 カラーチョイスのコツは、正反対の色を選ぶことです。
207そのまま青の下をくぐらせて4の字結びする• テープ• 19青1と黄1で4の字結びを2回する• 2本どりですから同色同士で 結びつけるわけです。
メジャー• 10赤を黄(軸)の上に4の字になるように置く• これを次からは隣の糸同士で 真ん中まで続けていきます。
スポンサーリンク ミニハート模様の作り方 ハートがとってもかわいいミサンガです。 html STEP2 斜め模様と同じに左の糸 写真・赤 を右隣りに結びます。
116青4と青3で逆4の字を2回繰り返す• 輪結びの作り方 輪結びは名前の通り、糸を輪っかに結ぶだけです。
1段目の完成です。
右側から順に1〜6とします。 編み込むのは、自分の指を使ってどんどん結び目をつけてくイメージなので、 その他には特別な材料は何も必要ないです。
12紫1と黄1で4の字結びを2回する• 14紫1と緑1で4の字結びを2回する• 数字の図案 日付入りのミサンガを作りたいときって、ありますよね。
結び付けるときはしっかりやった方が仕上りが綺麗です。
ちょっと人とは違う珍しい 水玉模様のミサンガは、 オリエンタルテイストも感じられて 目を引くアクセサリーとなります。 平らな感じの仕上がりになるので、糸の色がポイントになりますよ。 配置やカラーのバリエーションによって、用意する本数も変わる場合がありますが、ここでは外枠、ハートの右側、ハートの左側でカラーの違うハート柄の作り方をご紹介します。
10ハサミ• 2を巻き糸、8を芯として、逆4の字結びを2回し、しっかりと引き締めます。
27青1と2で4の字結びを2回する• 縦のラインにハートが連なる、シンプルなデザインのハート型ミサンガになります。
編む方向と出来上がっていくハート型の向きが違うので、時々横向きで確認して、ハートの形にゆがみがないかチェックし直しながら編み進めてください。 子供でも楽しくミサンガ作りが楽しめる手編みです。
1どの色も、比較的どこでも手に入りやすい色なので、「編み方」は別として…真似しやすい組み合わえですね。
刺繍糸3本• ミサンガの基本の折り方、V字編みが出来れば、とても簡単に編めますよ。
3左側に2本、右側に1本刺繍糸を分ける• ハート型ミサンガ上手にできる図案の作り方の1つ目は「V字編みのドット絵を描く」です。 3左側から刺繍糸を【青黄黄赤】の順に並べる• 最初のうちはメインの真ん中の糸に テンションを掛けながら、 この手順をするのが難しいかもしれません。 短すぎるよりは、長い方が、あとあとの調整も簡単です。
19太い紐でミサンガを作りたいときに、ぴったりな編み方ですよ。
11赤を黄2本の下を通して青の上部に通す• その時、束ねた刺繍糸の端をテープなどで固定しておくと、編みやすくなります。
横向きハート型ミサンガお詳しい作り方は、以下の手順と動画を参考にしてください。 。 はっきりと縁取りを編み込んだ、ハート型ミサンガになります。
2【青青青青青青白白白白白】のように並べる(左から1)• 斜めに並ぶ糸のコントラストが魅力的なので、色の組み合わせを工夫してみてくださいね。
簡単なもので慣れてきたら、ハートの柄や、文字にもチャレンジしてみて下さいね。