ヒト肝ミクロソームを用いた検討により、ノルフェンタニルへの代謝にはCYP3A4が関与していることが報告されている。 初回貼付時 他のオピオイド鎮痛剤から本剤に初めて切り替えた場合、初回貼付24時間後までフェンタニルの血中濃度が徐々に上昇するため、鎮痛効果が得られるまで時間を要する。
• 事例76• ひどいようでしたら医師と連絡をとり指示をあおぎましょう。
事例02• また、熱がこもって皮膚の温度が上昇する可能性があるので、一般的には防水フィルムなどは使用しない。
(重要な基本的注意) 1.本剤を中等度から高度の癌性疼痛又は慢性疼痛以外の管理に使用しない。 依存性 0. 初回貼付用量は本剤投与前に使用していたオピオイド鎮痛剤の用法・用量を勘案して、2. と記載されていました。
12【ラフェンタテープ(3日用)1. 事例126• 事例104• 事例61• 妊娠中の本剤投与により、新生児に退薬症候がみられることがある。
事例100• <効能・効果に関連する使用上の注意> 1.本剤は、他のオピオイド鎮痛剤が一定期間投与され、忍容性が確認された患者で、かつオピオイド鎮痛剤の継続的な投与を必要とする癌性疼痛及び慢性疼痛の管理にのみ使用する。
主なものは傾眠 23. ヤンセンファーマ株式会社 薬剤一覧• セロトニン作用薬 選択的セロトニン再取り込み阻害剤 SSRI 、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤 SNRI 、モノアミン酸化酵素阻害剤等 [セロトニン症候群 不安、焦燥、興奮、錯乱、発熱、発汗、頻脈、振戦、ミオクローヌス等 が現れる恐れがある 相加的にセロトニン作用が増強する恐れがある ]。
同類の代表薬であるモルヒネをしのぐ鎮痛効果が期待できます。
患者は、オキシコンチン(オキシコドン塩酸塩水和物)の服用で疼痛がコントロールでき、吐き気も出ないことが確認できたため、処方箋2の薬剤を旅行に携帯した。 デュロテップパッチ承認時:癌性疼痛の患者を対象にモルヒネ製剤から切り替えた臨床試験では、177例中135例 76. 1日2~3回投与 本剤の貼付開始と同時に1回量を投与する。
・痛みが安定していれば、3日に1回貼り直すだけでよいから。
今回、薬剤師がフェントステープを正しく使えているか確認したところ、「1日1枚、痛い部分にうまく貼ることができている。
貼付期間中:• 本剤貼付中に発熱又は激しい運動により体温が上昇した場合、本剤貼付部位の温度が上昇しフェンタニル吸収量が増加するため、過量投与になり、死に至る恐れがあるので、患者の状態に注意する。 また、傷ついたパッチは使用しない。 通常、成人に対し胸部、腹部、上腕部、大腿部等に貼付し、3日毎(約72時間)に貼り替えて使用する。
たとえば会話中にうとうと眠こんでしまったり、目覚めてもつじつまが合わない会話をする場合などです。
5).痙攣(頻度不明):間代性痙攣、大発作型痙攣等の痙攣が現れることがあるので、このような場合には投与を中止するなど、適切な処置を行う。
副作用発現頻度については、国内の使用成績調査及び特定使用成績調査の集計に基づき記載した。 特に呼吸抑制、意識障害等の症状がみられた場合には速やかに主治医に連絡するよう指導する。
5慢性肺疾患等の呼吸機能障害のある患者[呼吸抑制を増強する恐れがある]。
パッチが温まって、お薬の作用が強く出過ぎる恐れがあるので、避けてください。