合理的説明や、全く意味不明な部分ばかりというのが、この映画の長所だと思われるので、 それを嫌う人は、単純明快なハリウッド映画の方が面白いのかも知れません。 (個人的な感覚なので、見る人によっては「うへぇ」ってなるかも) 「SAW」のような生々しいのが苦手な方には、見やすいかもしれません。
ジェリーは新たな部屋が見つかるたびに、通し番号をつけていきました。
心理療法医。
金髪の白人。
そこで以下のようにして各数字の各位の数字を足し合わせることでマッピングが可能であると考えた。
「CUBE ZERO」はシリーズ2作目の「CUBE2」から、設定やデザインを1作目に戻してきた感じです。 そのプレートを見ていた数学の天才、レブンは、3つの数字のどれかに素数が含まれている部屋が罠のある部屋である、という仮説を立てる。
3次元から4次元になるなどさらに進化したキューブが登場。
発光パネルの発色は部屋によって白・赤・青・緑・薄茶と様々であるが、カラーリングが意味するところは不明。
・サーシャ…青い服を着て黒いサングラスをかけたアジア系の女性。 自分の信念や理想のために動けるほど人は強くないし、それよりも優先すべきことは多いからだ。 『デカルト座標』って言うと、何か特殊なものに聞こえますが、 一般的に知っていいる、 x,y,z の座標の事だと思えばOKです。
9探知しやすくするためか、このセンサーが設置されている部屋は空気が乾燥している) トラップ• 劇中で見られたセンサーおよびトラップは以下のものがある。
脚注 [ ]. 人間の変貌ぶりや狂気を目の当たりにするラストシーンではないでしょうか。
この 【CUBE(キューブ)】は、そんな部分も楽しめる映画ですね。 そんな緊急事態になっているとも知らず、70歳になる母親の古希のお祝いをする会場では、無職の青年ヨンナム(チョ・ジョンソク)が、大学時代に想いを寄せていた山岳部の後輩ウィジュ(ユナ)との数年ぶりの再会に心を躍らせていた。 (笑) ちょっと横道にそれましたが。
5それから、「CUBE」と似たシチュエーションだが更に殺人トラップの残虐性を強調したのが「SAW」シリーズだろう。
まぁつまり、1と自分自身以外では割り切れない数が『素数』って事ですね。
笑 と、ここまでプレートの理論や、キューブの法則などについて解説してきましたが、 絶対的な正解や法則は分からないですし、 やっぱり映画でもあるのでそこまで考えすぎでも答えはないのかもしれません。 音に反応して宙に多角の輪(初期形状は二次元状の四角)が出現し、複雑に高速回転しながら無数に広がっていき、の如く、肉体を一片残さずに切り刻む。
しかし一向に出口は見えず、遂にはこの素数仮説が崩壊してしまう。
完結編。
同じように各部屋に仕掛けられた罠も観客の恐怖をあおりますが、実際に劇中に罠で死んだのは一人だけです。 まさかとは思うけど、お金持ちのマッドサイエンティストの道楽とかじゃないよね。
3世界そのものって感じがしました。
合流したことで8人となるが、誰一人どうしてここにいるのかもなぜとじ込まれたのかもわからない。
部屋の罠を見抜く天才。 監督は違うのですが、続編「CUBE2」「CUBE ZERO」も公開されています。
ハロウェイ 演 - 、日本語吹替え - 中年独身女性。
と言う事から、部屋が移動しているという説が挙がります。
まぁ当然と言えば当然で、この理論は破綻してしまいます。 本説により、27番目の部屋がCUBE外部へと続く架橋通路となっていることを確信し、暗号の謎をほぼ解決できたといえる。 しかし、とある部屋に入った瞬間、なんと酸がレンの顔に吹きかかったのだ。
『』(Cube Zero、2004年)• CUBE キューブ の感想・評価・レビュー 冒頭から、どういう理由か分からず集められたメンバーと、謎の状況に引き込まれる。
『』(Cube 2: Hypercube、2002年)• 規則性、法則性を探りながら脱出を図る。