また、クレジットカードが不正利用されるなどの被害に遭ってしまい、フィッシング詐欺だと気付いた場合は、クレジットカード会社だけでなく、警察のサイバー犯罪相談窓口へ連絡しください。 ご確認ください。
11Webサイトからのダウンロードは、Chromeなどの使用しているブラウザが行うので、必ずオフにしておこう。
さらに、いつの間にか個人情報が抜き取られてしまったせいで、 自分の情報を使ってインターネット通販で買い物をさせられてしまい、おおよそ50万円の被害に遭われています。
暗証番号• また、「連絡先に登録している人のみ、電話を許可する設定」に変更することもおすすめします。
たとえば、会社名や担当者を名乗らずに「お荷物のお届けにあがりました」というメッセージが来るのは、どう考えてもおかしい。
[許可]になっているアプリがあったらタップし、[この提供元のアプリを許可]や[この提供元のアプリを信頼する] をオフにする。
7気になる人は「お荷物のお届けにあがりました 詐欺」などでググって欲しい。
大手宅配業者は荷物の集配にSMSを利用していないと注意を呼び掛けている。
1、佐川急便の偽不在通知SMSを受信する 2、偽サイトへアクセスを促し、悪質なアプリをダウンロードさせる 3、「提供元の許可」を促し、悪質なアプリをインストールさせる 偽サイトは佐川急便の公式ホームページを装っていることが多く、悪質なアプリをインストールしてしまうと、スマホの中に入っている大切な情報を奪われる可能性が出てきます。
6NOアラーム。
生年月日 auじぶん銀行の公式ログインページでは お客様番号とログインパスワードのみの入力を求められます。
届いたとしてもURLにリンクしないように 万が一「荷物お届け」という内容のSMSが届けられたとしても、 安易にURLをタップするのは控えた方がいいでしょう。 自分がiPhoneを使っている場合はApp関連のサイトが表示され、GooglePlay(Android)を使っている場合は佐川急便のサイトが表示されるようになっています。 より安全を考えるのであれば、様子をみて電話番号の変更も検討しましょう。
もくじ• com」で終わっているのが特徴で、貨物追跡サービスといった項目の下に「インストール」「電話番号入力」といった項目がわかりやすく表示されています。
iPhoneは別の偽サイトに転送され、Apple IDとパスワード(中)か電話番号と認証コード(右)を詐取しようとする。
削除さえすれば、新しく届いたりしない限りは、誤操作の心配もありません。 「」では、有害なサイトにアクセスした際に、危険性をポップ画面に表示してくれます。
17・新型コロナを利用した詐欺? そして自分のミスに気づいたとき、私はこの詐欺のズルさを垣間見たような気がした。
電話してしまったときの対策 偽SMSを送ってきた相手を 着信拒否設定に変更してください。
個人情報を入力しない• 参考リンク:ジャパンネット銀行「」 Report: Photo:RocketNews24. このような現象は、既に「フィッシング対策協議会」HPに報告が上がっていました。 その中で一番重要な情報は 「クレジットカードの情報」で、クレジットカードを登録しているだけで、スマホ一台でアプリ内課金等ができてしまいます。
10・iPhoneの場合 そのままサイトを閉じてください。
そのため、多少は詐欺等の被害に遭いづらくなります。