というのもモンスターの形状が一緒でどちらも経験値効率がほぼ同じだからです。 最後に屋根を設置して完成です。 5にしています。
画像のように レッドストーントーチ(レッドストーンの松明)、レッドストーン、ブロックを配置してください。
まずはスポーンブロックの周囲を囲います。
そこまでたくさんの豚肉は要らないので、普通にホグリンを育てたい人はをどうぞ。 ちなみに、上の材料一覧は 湧き層を4層作る際の材料ですが、湧き層を減らしてもきちんと稼働します。
7ゾンビを上方向に送りますが、右からの水流と上方向の水流をくっつけると一方通行にならないので間に看板を置きます。
ただし、14層を越えるとホグリンが処理槽にたどり着く前に落下死してしまうので、その対策が必要になってきます。
手順7 「」を2ヶ所に設置後、「」を上昇させ、スムーズに落下させる為に流す「」を2ヶ所設置します。
この高さに層を作ります。
今流した水流を『水源』にしていくために、 コンブを使用していきます。
めんどくさい人はゾンビを落下させながら調整しても大丈夫ですよ。
そしたら、建築ブロックと仮ブロックの側面にトラップドアを設置します。
空のバケツx1個• 見やすいように前面をガラスに変換。 1層作ったら、3マス間を空けて2層目を作ってください。 アイテムの回収場を作る• ひとまず、湧き層の方は完成したので、処理層作りに移ります。
14これで回路にレッドストーン入力がないときはピストンが出て通路をふさぎ、レッドストーン入力がある時はピストンが引っ込んで下へ落とす仕組みになっています。
こちらからどうぞ。
\スポナーの特徴/• これがある限りゾンビが出てくるので、それを利用して経験値をウハウハできるんです。 それではまた!. ブロック(なんでもOK)xたくさん 改造する箇所 以前作ったゾンビトラップの上部を改造します。 耐火のポーションを飲むと作業しやすくなります。
まず初めにご紹介するのは地面が開くタイプの比較的オーソドックスな落とし穴トラップ。
見た目は木材によって異なりますが、中身は同じなので好みで選んでOKです。
最後に、 エレベーター下のブロックをソウルサンドに切り替えれば、上昇泡が発生、水流EVの完成です! 一応、きちんと泡が発生しているか、きちんと上まで上がることができるかどうか、中に入ってチェックしておいてください。 1番オススメなのは天空トラップタワー!• 沸き層を作る 最初にゾンビスポナーの周りを4ブロック分広げましょう。 氷の上には看板やフェンスゲートを置くことで、以下でご紹介する処理層の水流をせき止めます。
オススメ5位は洞窟グモトラップです。
トラップでは 『ホグリンは歪んだキノコが嫌い』という性質を利用するので、それに伴い歪んだキノコが必須になります。