インスタグラムは過去に一度でもでやり取りを行った相手であれば、フォロー外であってもオンライン中かどうかDM欄から確認することができます。
151• 「アクティビティのステータスの表示」をオフにして完了。
以上でブロックを解除できました。 しかし、その後にアプリを終了させてみると、何分前までインスタグラムを使っていたのかがわかる、アクティビティのステータスが表示されました。 そのような場合には残念ながらこちらとしては対処する方法はないので障害が直るまで待ちましょう。
プロフィールページを開き、右上の「三」アイコンをタップ• オンライン機能を使うデメリット• 24時間前近くに最終ログインされた場合に、この「今日アクティビティがありました」が表示されます。
ただ、自分から見た相手のオンライン表示もすべて消えるので注意しましょう。
足跡機能のようにいつの間にか慣れてくると思いますよ。 友達やフォローしている相手にオンライン中がバレるのは気になりますが、慣れてしまえば何気に気にならなくなります。 もし、必ず読んで欲しい内容のメッセージを送るのなら、相手のオンライン状況を把握してからのメッセージ送信することをおすすめします。
18。
投稿で自分をタグ付けできない インスタグラムで写真や動画を投稿する際、相手のアカウントをタグ付けできます。
また、制限したアカウントからのメッセージはメッセージリクエストに移動され、メッセージを読んだかどうかは制限しているアカウントには表示されなくなります。 アクティビティが非表示設定になっている アクティビティのステータスの表示設定がオフになっている場合、閲覧することができません。
フォームにコメントをブロックしたいユーザーIDを検索フォームに入力し、「ブロックする」をクリックすればOKです。
インスタの更新に関しては下にスワイプすると「更新マーク」が表示されるのでローディングマークが消えると更新完了です。
そして、右上の「…」をタップしメニュー表示し ブロックをタップして、 「〇〇をブロックしますか?」で「ブロック」を選択します。 その点、インスタグラムではオンライン表示がされています。
20インスタグラムの便利な使い方• ただ残念ながら、 現在のインスタでは細かい時間まではわからないです。
103• 友達が普段どんなことをしているのか気になる人も多いでしょう。
DMの会話が自分側の発言で終わっていたら「オンライン」と出てきますが、相手側の発言で終わっている場合「オンライン」の表示は出てこず、代わりに相手の最後のメッセージが表示される仕組みです。 その一方でログアウト状態では、ブロックされていてもプロフィールを通常通り表示させることができます。 「投稿のみミュート」か「投稿とストーリーをミュート」を選択できます。
オンライン機能は2018年1月に導入された機能で、相手のオンライン状態を知る事ができる機能です。
先にもご紹介したように、自分のステータスを非公開にするとほかのアカウントのステータスを知ることはできなくなるので、注意してください。