ただし、簡単だからといって覚えにくいよみをつけてしまうと「あれ、何だっけ」となってしまい使いにくいので、自分に取って自然に覚えやすいよみをつけましょう。
7一般的には専門用語や読みにくい漢字の氏名・地名などを登録するために使う人が多いです。
ここで任意の日本語入力システムを選択すると、現在のものと切り替えることができます。
その他の業務効率化アイデア ユーザー辞書の活用以外にも、挨拶や定型文などを作成する手間を省くテクニックはあります。 例として、「褥瘡」という単語を登録してみます。 南谷 一 — Microsoft Support [この回答で問題は解決しましたか? そのため、登録した単語データを他のパソコンでも流用することができるようになってます。
4僕の場合は、「お」と入力したら「お疲れ様です、高野です。
あり ありがとうございます。
「よみ」の部分にひらがなを入力します。 メールでは挨拶も含めて「署名設定」しておく また、多くの人が利用しているのがメールの署名に定型文も一緒に設定しておくということです。 記号の他にも、 ・検索で出しにくい氏名や地名 ・入力が苦手でタイピングミスが多い言葉 なども辞書に登録しておくと、漢字を探す手間やミスを修正する手間が減らせます。
13僕の場合は、「お」と入力したら「お疲れ様です、高野です。
Microsoft Edge をご利用になるとのお話ではあるのですが、ユーザー作成以外でも提案できそうな切り分けがありました。
予め読みと漢字を登録しておくことで、登録した読みで変換した時に候補に出てくる漢字を追加することができるのです。
先述したように、日本語入力システムは、 IMEだけでも「Microsonf Office IME」と「Microsoft IME」といった複数の種類があり、「ATOK(エイトック)」のような有名な製品や「Google日本語入力」などの無料のソフトウェアなど、いくつも存在します。
(「ユーザー辞書ツール」ウィンドウが表示されない時は、メモ帳を起動してから 再度実行してください。 普段使うことが多い単語だけでなく、定型文や顔文字、メールアドレスからスタイルシートのタグなど、あらゆる文字が登録できるんです。
3名称が「辞書」というだけです。
隠しフォルダが表示されていることを確認しましょう。
3、ユーザー辞書の画面右上の 「メニュー」ボタンをタップする。 ただし、他のパソコンで辞書を上書きしてしまうと、そのパソコンの使用者の単語登録を上書きしてしまうので、このファイルをコピーしてファイル名を変更して持ち運ぶようにします。 「よみ」の部分にひらがなを入力します。
13同じiCloudのIDでサインインしている場合、MacだけでなくiPhoneやiPadでも同じユーザー辞書が使えるのはいいですね。
こうしておけば実際に新しいメールを送る時には、本文の用件の所だけを記載すれば相手に送信できます。