私も一時期、2か月ごとに友人の結婚式が続いたことがあり、毎回同じドレスで出席するわけにもいかず本当に悩みました。
3テクニックいらずで簡単に自分でできるのも魅力的ですね。
もしもダウンスタイルで結婚式に行く場合でも、 スプレーやワックスで固めたりツヤを出すようにすると清潔感が出てフォーマルな印象になります。
ハチ上の髪をくるりんぱする 両サイドのハチ上の髪をあわせてゴムで結び、くるりんぱします。
ヘアアクセサリーなしでもこんなにかわいい! ゆるハーフアレンジ ツイストベースのサイド寄せハーフアップ。
マナー2:盛りすぎヘアはNG 結婚式のお呼ばれでは主役より 目立つ服装や髪型は避けるのがマナー! ド派手な髪色や盛りすぎたまとめ髪はあなたの品位を下げることになります。
カチューシャ自体はカジュアルなものですが、 パールやビジューをあしらったフォーマル用のものが多く販売されているので、そういったものであればOKです。 また、着る予定のドレスとのバランスも意識するのがオススメです。
ヘアスタイルだけじゃない!服装のマナーにも気を付けよう 結婚式の髪型にマナーがあるように、服装にも 白系の衣装やミュールはNGといったマナーがあります。
ハーフアップなどは、 初心者でも意外と簡単に華やかな髪型にすることが可能ですよね。
基本的なくるりんぱの上手な作り方はこちら。 こちらの髪型は、耳上の髪をくるくるねじって、残った髪を三つ編みしてお団子にしただけ。
17まずは、結婚式の定番のヘアスタイルについて知っておこう ヘアスタイルのマナーがわかったところで、続いてどんなヘアスタイルならOKなのかを見ていきましょう。
短い髪や、細くて少ない髪でも美容師さんならアップスタイル風にまとめることもできるので事前に相談を。
STEP2. 今回はこの3つの髪の毛の長さやシルエットに焦点をおいたヘアセットと、シルエット別におすすめのドレスも提案していきたいと思います。
19ツイスト編みをして作ったハーフアップスタイル• ごめんなさい。
三つ編みをする 髪を後ろでひとつにまとめ、三つ編みにします。
三つ編みを交差させる STEP2でつくった三つ編みをSTEP1でつくった三つ編みの上に持ってくるように、ふたつの三つ編みを交差させます。 巻き終わったら、トップの髪を後頭部の高い位置でゴムで結び、くるりんぱします。
3ショートヘアと同じく、 寝癖がついていたり、下を向いたときに髪がだらんと垂れ下がってきて不潔な印象を与えないかを注意しましょう。
このハーフアップも簡単に作れちゃいます! まず最初に全体に強めのカールをかけておき、半分から上の髪をくるりんぱしたり、編み込んでヘアアクセサリーで止めましょう。
最近はあまり気にしない人もいるようですが、「花嫁のカラードレスの色と自分のドレスの色が被らないように」というのがマナーとも言われます。 くるりんぱをほぐす くるりんぱした毛束から髪を少量ずつ引き出し、ほどよくほぐしてニュアンスをつけます。 そのため結婚式のお呼ばれの時などは、くるりんぱを3段重ねにしたりとボリュームを抑えた髪型がおすすめです。
根元はゆるくたるませて編んでおきましょう。
NGアクセサリー• 地味にする必要はありませんが、誰がみても恥ずかしくないよう 控えめで上品な髪型が理想です。
フェイクファーのヘアアクセでも、食事の席で毛が飛んでしまったり、新郎新婦や参列者にマナー違反だと思われてしまうことがあるので、避けるのがよいでしょう。 耳上の髪を三つ編みにする 耳上あたりの髪を左右それぞれ三つ編みにします。 ヘアピアスは、大きさや形が違うものを2~3種類用意してランダムに挿すのがおしゃれに仕上げるコツ。
毛先はゴムで結ばず、ヘアピンで仮留めしておきましょう。
髪飾りやヘアスタイルで華やかをだすよりもシンプルにまとめるのが正解。
サイドからもヘアピアスが見えるように挿せば、横顔もぐっとキュートに。 ベリーショートなど、髪型で華やかさを出すのが難しい方は大ぶりのピアスもおすすめ。
結婚式の髪型マナー!ボブヘアのおすすめ髪型とNG髪型 結婚式の髪型マナー。
ラフな三つ編みアレンジと組み合わせることで、こなれ感を演出しましょう。