国際交流教養文化棟2階の案内図 (画像をクリックすると大きく表示されます) 校舎棟 教育や子育てなどの支援を行う以下の機関を集めました。
20昭島市民図書館の蔵書数 館 一般書 児童書 (旧)本館 170,204 46,939 昭和分館 11,028 14,535 緑分館 11,330 15,907 (旧)つつじが丘分室 1,805 10,597 やまのかみ分室 7,889 8,458 移動図書館 4,803 6,139 外部書庫 53,342 8,875 合計 260,401 111,450 出典: 昭島市民図書館電子書籍サービス 昭島市民図書館電子書籍サービスとは、パソコンやスマホで電子書籍を借りられるサービスです。
市民会館・公民館• 緑分館の概要 最寄駅 拝島駅 住所 昭島市緑町四丁目13番26号 電話番号 042-544-8818 開館時間 火・水・金:午前10時~午後6時 木曜:正午~午後6時 土・日・祝:午前10時~午後5時 蔵書数 一般図書:1万1千冊 児童図書:1万5千冊 やまのかみ分室 やまのかみ分室は拝島駅に近い図書館分室です。
講習・研修室 講習や研修に利用できる部屋(36人収容)が3室あります。
保健福祉センター(あいぽっく• 校舎棟 アキシマエンシスは、つつじが丘南小学校の跡地に建てられた施設です。
子ども家庭支援センター 18歳未満の子供と家庭に関する相談を、無料で受け付けています。
(雑誌は2週間)• 音楽CDの貸し出しも行っています。
敷地内には、国際交流教養文化棟、校舎棟、体育館があります。
図書館まで行かなくても返却できるので便利です。
また、民具などの歴史的資料にふれることができる郷土資料展示室もあります。
部署名 主な業務内容 市長・副市長の秘書、オンブズパーソン 広報、広聴、ホームページ、各種相談 市の総合的な企画や政策の調査・研究・立案、全庁的な課題の総合調整、非核・平和施策 行財政改革、行政評価、公共施設等の再編・保全の推進、統計 条例・規則などの立案、訴訟関係、情報公開、個人情報保護 総合基本計画の策定 基地対策 財政計画、予算編成、予算の執行管理 各種の契約、公有財産・庁舎・庁用車の管理 職員の配置・給与・人材育成・福利厚生・労働安全衛生 災害対策、消防 三多摩消防団連絡協議会事務局関係 地域防災計画に基づく防災対策 情報システムの運用・管理、文書管理 工事や物品の検査 戸籍、住民基本台帳、印鑑登録、各種証明、住居表示、交通災害共済、自動車臨時運行許可、人口動態調査、マイナンバーカード 市税の賦課・減免、課税証明 市税・国民健康保険税の収納、納税証明 コミュニティの振興、市民活動、自治会、防犯、市民保養施設、葬祭、消費者相談、消費生活に係る啓発、消費者団体、市民交流センター、墓地等の経営の許可 商工業・農業の振興、勤労者の福祉、中小企業事業資金の融資あっせん、勤労商工市民センター 福祉サービス案内、成年後見制度案内、地域福祉権利擁護案内、民生委員・児童委員、生活困窮者自立支援、中国残留邦人等支援、社会福祉法人等指導検査、避難行動要支援者支援 生活保護 障害者手帳、障害に関する手当、障害福祉サービス利用、自立支援医療費(精神通院・更生医療・育成医療)助成、難病(特定疾病)・小児慢性特定疾病・心身障害者医療費助成、精神保健福祉一般相談 健康診査、予防接種、休日診療、感染症防止、母子保健、栄養改善、保健福祉センター、子育て世代包括支援センター、新型コロナウィルス感染症対策 介護保険、高齢者福祉、高齢者福祉センター 国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療 教育保育施設の設置・確認、保育園、幼稚園補助金、地域支援事業、児童・ひとり親家庭の手当、医療費助成、ひとり親・女性相談 男女共同参画、ひとり親・女性支援 青少年の健全育成、青少年交流センター、子ども家庭支援センター、児童センター、放課後子ども教室、教育・発達総合相談、子ども育成支援事業 環境保全、公害、地球温暖化防止対策、環境マネジメントシステム、環境学習、緑化推進、緑地の保全、犬の登録 リサイクル施設の管理・運営、ごみ減量・リサイクル推進 ごみの収集、可燃ごみの処理、ごみ焼却施設の管理・運営 公園・道路・橋の管理、河川に関する調整、用地取得、移転補償、土地開発公社 交通安全対策、自転車等駐車場、屋外広告物、街路灯、交通機関対策 道路の新設・改良、都市計画事業・土木事業の設計監理 市有建物の建築工事の設計監理 下水道、し尿収集、トイレの水洗化促進、排水設備、雨水浸透施設設置助成、経理 都市計画の企画調整、木造住宅耐震事業、公営住宅の募集、空家関連事務、防音工事受け付け 宅地開発などの事前協議、立川基地跡地利用開発 土地区画整理事業の企画・設計・調整・移転・補償 中神区画整理事業の調整 現金・証券・物品の出納保管、収入・支出の審査 水道料金の収納、水道使用開始・中止の受付、水道メーターの検針、経理 水道水の供給、配水場・水源井・配水管の維持管理、給水装置工事の申請受付・検査、水質検査 教育委員会会議、学校の維持管理 児童・生徒の入学・転校、通学区域、学級編成、健康診断、学校の環境衛生、奨学金、特別支援教育、教職員の任免・服務・給与・福利厚生、非常勤講師、学校教育に関する指導内容・方法の指導 給食の計画・物資調達・調理・配送、栄養指導、給食費 生涯学習推進、社会教育関係団体の育成・援助、市立会館、文化財の保護・調査 総合スポーツセンター、みほり体育館、市民プール、屋外運動施設、スポーツ・レクリエーションの各種教室、大会などの開催 指定管理業務の評価・モニタリング 自主文化事業、各種講座、グループの学習文化活動の援助 議会の運営・庶務 選挙の管理・執行、選挙人名簿の管理 事務事業の監査 農業委員会の庶務. オープンまでの情報 アキシマエンシスがオープンするまでの情報(工事の進捗状況など)については、をご覧ください。
車体の老朽化に関しては「定期的なメンテナンスを行ってきたため、閉館の直接の原因ではありません」としている。 郷土資料展示室 土器や触れることのできる民具が展示されています。 市民図書館 蔵書規模が移転前の倍の40万冊に。
今後どのようにしていくか、皆さんの意見を聞きながら検討していきたいです」とした。
すぐ近くにできたアキシマエンシス内に市民図書館(本館)が移設されたため、2020年3月に閉館しました。
音響・舞台照明設備と可動式の客席を備え、教育センターに通う児童・生徒の運動や発表の場として使用できるほか、昭島市民が運動や講演会などに利用できます。 開館時間 開館日時 火~日曜日・祝日の10:00~17:00 休館日 月・土曜日 会議室 昭島市民が利用できる会議室を貸し出しています。 子ども子育て利用者支援「ぽっけ」 子育て支援サービスの利用に関する相談や情報提供を行っています。
20校舎棟には、教育や子育てなどの支援を行う機関が集約されています。
関連記事 郷土資料室 郷土資料室では、昭島の地で生活を営んできた人々の暮らしや文化などについて、最新技術を用いて展示されています。
1回のみ貸出延長できます。 蔵書図書数は、移転前の約20万冊から約40万冊に増えました。
国際交流教養文化棟• (月曜日は休館日)• 夜間の利用区分を含む場合には、7日前までに申込む必要があります。
会議室や音楽室などの利用もできます。