2011年3月の東日本大震災以降、多くの学生・教職員が沿岸被災地でのボランティアに参加していますが、本学には、現在も被災地の復興のために支援活動を続けるサークルや身近な地域の活性化やそこが抱える課題解決を目指して活動している学生主体のプロジェクトが多数あります。
10これまでの主な研究開発事業 「精密部品製作のための無人化システムの試作開発~無人加工セルの試作開発~」 平成4,5年度 岩手県地域人材不足対策技術開発事業 県内中小企業5社で協同組合テクノコミニティを結成し、無人生産システムの開発を行いました。
私はこのような土壌の機能の解明に関する研究を、生化学的、微生物学的、生態学的な視点から進めています。
教学IRに関すること• 昨年7月の投稿で、NEXT STEP工房認定団体のパンフレットを紹介しましたが、昨年12月に町づくり研究会から廃部の連絡がありました。 2006年には、上記の目的に加え、「入り口(入試)から出口(卒業、就職・進学)までの一貫したシステムの構築」という理念の下、入試、学生支援、キャリア支援の各部門を加えて拡充・総合化し、大学教育総合センターとなりました。
15「Z Project」と「COABRION X プロジェクト」の技術者達は、次世代技術を日々追求しています。
学修成果や教育成果の把握・可視化に関すること• この成果を、寒冷荒廃地での植生の早期回復や生態系保全、黒ボク土に含まれる未利用リン資源の活用に関する研究に応用しています。
詳しくはNEXT STEP工房のTwitterでご確認ください。 パスワードの再設定は情報基盤センターで行いますので、万が一、パスワードを忘れた時には情報基盤センターで手続きしてください。
27 先日募集しましたについて、新たに2つの団体が認定団体となりました! 団体名等は下の表でご確認ください。
自分に合った団体を見つけることができるはずです。
このような植物は、土壌中の限られた窒素やリンといった養分資源を土壌微生物の作用(菌根菌や土壌微生物バイオマスの機能)を介して有効に利用するメカニズムを持っているものと思われ、これについて解明を進めています。
12認定団体紹介パンフも上記2団体を追加したものに更新しましたので、ぜひご覧ください(PDFファイルです)。
土壌微生物の機能や生態の解明と環境修復への応用 土壌は、植物が生育するための基盤であり、植物が生育する上で必要な養分や水分を供給する役割を持っています。
目標 教学マネジメントセンターの目的は、部局と連携・協力し、学修者本位の教育を行うための改善に取り組むことであり、具体的な業務は以下のとおりです。 When you log in to the system, use the loginID and password set by the university. 現在、養分が非常に少ない土壌(北上山地のノシバ群落、青森岩手産廃不法投棄サイト、津波被害を受けた農地など)や 養分が過剰に供給された土壌(家畜糞尿や窒素肥料がまかれた草地や森林など)での土壌-土壌微生物-植物間の養分動態の解析や、土壌微生物の持つ有用な機能を活用した荒廃土壌の修復と植生回復に関する研究を行っています。 04 2021年最初の投稿になります。
7以前からサークルとして活動している団体だけでなく、活動プログラム募集を受けて、地域で活動しよう!と学生が集まった団体もあり、少しずつですが、地域での活動に意欲のある学生さんの輪が広がっているように思います。
「レーザー変位計によるバイト損耗計測システムの研究開発」 平成10,11年度 岩手大学共同研究 中小企業創造法促進事業の成果に基づき、工具摩耗計測について岩手大学工学部機械工学科と共同研究を行い、工具摩耗量と製品寸法誤差との相関関係を明らかにしました。
近年、環境中への窒素化合物の過剰な流入が問題となっており、環境への負荷(N2Oの発生、NO3-やリン酸の河川水への流入など)が大きくなることが懸念されます。 前身の「I n Assistant(アイアシスタント)」は2007年4月より運用、2020年4月から、「I n Assistant 2. 学生団体同士の情報共有や連携のきっかけ作り、活動で困っていることなど各種相談受付、活動の場を提供してくれる地域探しのサポート、活動費の支援など、学生団体からの声(要望)がNEXT STEP工房を作っていきます。 「I」の右上についている「 n」は、 「I」の「 n 」乗ということです。
0)」は、オリジナルのポータル画面を中心とし、ポータルからシラバスやLMS(Learning Management System:学修支援システム)、ポートフォリオシステムにアクセス可能なシステムです。
0" is a new system with syllabus access, including a LMS and portfolio portal. 当社で得意とする内容(メインテーマ)は、切削加工技術。
参加申込方法ですが、団体としての申込フォームと個人としての申込フォームの2つがあります(下のQRコードを読み取るか、「団体用フォーム」、「個人用フォーム」をクリックしてください)。 You can search syllabi. よろしくお願いします。 ID、パスワードの入力が必要です。
ファカルティ・ディベロップメントに関すること• 試験区分 インターネット出願登録 及び入学検定料支払期間 出願書類受付期間 一般選抜 (前期日程・後期日程) 令和3年2月15日 月 9時 ~令和3年2月18日 木 正午 令和3年2月15日 月 ~令和3年2月18日 木 17時《必着》 【注意】インターネット出願登録及び入学検定料の支払いは2月18日(木)正午まで可能ですが、 出願書類は2月18日(木)17時必着です。
新型コロナウイルス感染症の拡大で、前期はオンラインで授業が行われ、新メンバー獲得や地域に出向いての活動も難しい状況が続いていますが、この状況を逆手に取って、新しい地域活動を展開するチャンスにして、メンバーや地域の方々と話し合うなどしてもらえるとありがたいです。
それら学生団体が、より活動しやすい環境を整えるのが、NEXT STEP工房の役割です。 (旧アイアシスタント:過去データ閲覧用:学内限定) アイアシスタントへログインする時には、大学のパソコンにログインするためのものと同じログイン名とパスワードを使います。 地域で活動している団体に所属している学生はもちろんですが、地域での活動に興味があるけれど、前に踏み出せないでいる学生の皆さんは、ぜひNEXT STEP工房に参加してください。
研究開発プロジェクトが発足してからもうすぐ20年。
教員向け資料 for Iwate University faculty Diploma Policy Curriculum CheckList Syllabus Guide Syllabus New Items (別サイトに移動します。
当社は無人加工セルの試作開発を担当し、? 2015年には全学共通教育部門を発展させた教養教育センター及び国際教育部門を発展させたグローバル教育センターを設置しました。
0」を運用しています。
北上山地の一部には、土壌や岩石がむき出しになった荒廃地が点在していますが、このような養分が乏しい土壌のもとでも植物が生育しています。