受賞した児童・生徒たちは「ポスターを書くことで、平和について考えることができました。 国際平和ポスター・コンテストの詳しい情報は。 ぼくもつなぐよ へいわのたすき 【馬堀小学校 2年 柳澤 裕人】• 特別審査員を務めて頂きました高木様の総評の一部をご紹介いたします。
3子供は未来への希望。
受賞ポスターの裏に貼るステッカー• あなたのやさしさのあかりで せかいが、かがやくように。
平和ポスター・コンテスト・キットを注文 平和ポスター・コンテストを主催するライオンズクラブは、1月15日から10月1日までの期間にコンテスト・キットを注文できます。 ページ番号 C1010746 更新日 令和2年11月20日 「平和について」ポスター・作文コンテスト 令和2年度 「平和について」ポスター・作文コンテスト 茅ヶ崎市では、次代を担うこどもたちを対象に、平和についてのポスター、作文を募集し、その作品を通じて広く平和の尊さについて啓発しています。
8作品応募の依頼や応募作品の取りまとめにご尽力いただいたスポンサークラブの皆様方にはあらためて御礼申し上げます。
最終的には世界各国の子供たちへ共通の優しいメッセージが伝わる 絵になっている点を評価し金子咲楽 さんの作品を選ばせて頂きました」 改めまして、多くの会員様のご協力に感謝申し上げます。
かなでよう 笑顔と平和のハーモニー 【望洋小学校 6年 吉田 奈子】• ヒロシマやオキナワにすむ 千羽づる とうきょう五りんで せかいに羽ばたけ 【夏島小学校 2年 加藤結丸】• キットはスポンサーとなる各学校あるいは青少年グループにつき1つずつ購入しなければなりません。
又キャビネットとして事前に15キットを取り寄せております。
12月1日:地区ガバナーが地区の入賞ポスターを1点、複合地区協議会議長に送る期限(消印有効)。 本当の 共通言語 その笑顔 【長井中学校 2年 永井 大洋】 優秀賞• ステッカーはキットの中に入っております 2. 330~337複合地区のコンテスト応募作は、約9万3000点。
新宿区教育委員会 教育長:酒井敏男 は、8月15日(木)から区役所本庁舎 歌舞伎町1-4-1 と各特別出張所で平和のポスター展を開催する。
学校または青少年グループ・コンテスト公式ガイド及び規定• 作者略歴 澁谷克彦 Katsuhiko Shibuya 東京生まれ。
最優秀賞以外の佳作作品への表彰状はキャビネットからクラブ宛に 送らせていただきます。 2019-20年度 「平和の道のり」 Zhuo Zhang 12 歳 中国 スポンサー: Shaanxi Datang ライオンズクラブ 2018-19年度 「思いやりは、大切なこと」 Yi-Chih Lin 13歳 MD 300 Taiwan スポンサー: New Taipei City Yung Ho Lions Club 2017-18年度 「平和の未来」 ジョウチィー・ワン 13歳 中国 スポンサー: 大連市和平区匯華 ライオンズクラブ 2016-17年度 「平和、万歳!」 ラッカナ・ミーパラ 13歳 タイ スポンサー: バンコク・ピンクラオ・ ライオンズクラブ 2015-16年度 「平和を分かち合おう」 ユモ・ジュ 12歳 中国 スポンサー: 大連ガオ・ア・フー・ ライオンズクラブ 2014-15年 「平和・愛・理解」 ウェイ・ジン・チエン 13歳 中国 スポンサー: 大連ガオ・ア・フー・ ライオンズクラブ 2013-14年度 「私たちの世界、 私たちの未来」 トンブラム・マヘシュ・シン 12歳 インド スポンサー: モアラン・ライオンズクラブ 2012-13年度 「平和を想像しよう」 ジェニー・パーク 13歳 米国カリフォルニア州 スポンサー: ノースブリッジ・ ライオンズクラブ 2011-12年度 「子どもたちは 平和を知っている」 トリーシャ・コ・レイス 13歳 フィリピン スポンサー: マニラ・センテニアル・ ライオンズクラブ 2010-11年度 「平和へのビジョン」 ラージ・ファーレンバム 11歳 インド スポンサー: モアラン・ライオンズクラブ 2009-10年度 「平和が生み出す力」 ユミン・チェン MD 300 Taiwan スポンサー: タイチュン・クアン・ファ・ ライオンズクラブ 2008-9年度 「平和は自分から」 イェニー・シュー 12歳 米国カリフォルニア州 スポンサー: ミルピタス・エグゼクティブ・ ライオンズクラブ 2007-08年度 「世界中に平和を」 ミン・ヤン・ソーン 13歳 マレーシア スポンサー: ビドー・ライオンズクラブ 2006-07年度 「平和を祝して」 ミン・ジ・イ 13歳 米国カリフォルニア州 スポンサー: タルザナ・ライオンズクラブ 2005-06年度 「平和は国境を越えて」 クレバーソン・ダ・ シルバ・ローザ 13歳 ブラジル スポンサー: シデード・ゴーチャ・ ライオンズクラブ 2004-05年度 「平和な世界は つくれる」 チュク・タット・リー 12歳 中国 香港 スポンサー: ホンコン・メトロポリタン・ ライオンズクラブ 2003-04年度 「明るい明日を築こう」 ビットリア・サンセバスチアノ 12歳 イタリア スポンサー: ノビ・リギュア・ ライオンズクラブ 2002-03年度 「平和の夢」 シティチョク・パリヤケト 11歳 タイ スポンサー: サコルンブリ・ ライオンズクラブ 2001-02年度 「世界平和への 道に明かりを」 ヘイ・マン・ラウ 13歳 中国 香港 スポンサー: ホンコン・マンダリン・ ライオンズクラブ 2000-01年度 「平和で結ばれる」 デルフィン・ティベルジ 11歳 グアドループ スポンサー: セントバーツ島ライオンズクラブ 1999-2000年度 「平和のための 新しい始まり」 中館理子 12歳 日本 スポンサー: 東京荏原ライオンズクラブ 1998-99年度 「平和の種を蒔こう」 アンドレ・ド・ビリエ 12歳 南アフリカ共和国 スポンサー: サマセット・ウェスト・ ライオンズクラブ 1997-98年度 「ハーモニーの ある世界」 シンシア・バネッサ・ ビラコルタ・ウルフ 13歳 ペルー スポンサー: タンベス・ミグエル・グラウ・ ライオンズクラブ 1996-97年度 「平和な世界を築こう」 ドン・ネメシオ・ミランダ3世 12歳 フィリピン スポンサー: タイタイ・パグイビグ・ ライオンズクラブ 1995-96年度 「平和から 生まれる自由」 ダニエル・ヘルナンデス 12歳 米国アリゾナ州 スポンサー: フェニックス・フィル・ A・M・ライオンズクラブ 1994-95年度 「私の世界の平和」 ゼイネプ・グレック 11歳 トルコ スポンサー: シリニエル・ライオンズクラブ 1993-94年度 「平和への旅」 ジル・ジオバネリ 13歳 米国ペンシルバニア州 スポンサー: シーナリーヒル・ ライオンズクラブ 1992-93年度 「平和のための環境」 ニケン・アユ・ムルティ 11歳 インドネシア スポンサー: ジャカルタ・ディアン・マス・ プルナマ・ライオンズクラブ 1991-92年度 「平和は 私たちから始まる」 中島由紀 12歳 日本 スポンサー: 三木中央ライオンズクラブ 1990-91年度 「平和の中の人々」 ジャン・ミッシェル・ペイン 12歳 マルティニック スポンサー: フォート・ド・フランス・ マディニナ・ライオンズクラブ 1989-90年度 「平和な世界を 思い描こう」 ウーゴ・チオチェッティ 12歳 イタリア スポンサー: ビエラ・ブジェラ・ チビタス・ライオンズクラブ 1988-89年度 「平和が 成長をもたらす」 ムスタファ・エル・タウォクジ 13歳 レバノン スポンサー: ベイルート・ライオンズクラブ. 「平和の道のり」をテーマに、2019-20年度国際平和ポスター・コンテストが開催された。 審査 各ポスターは独創性、芸術性、テーマの表現方法について審査されます。
14キャビネットへの 作品提出の締め切りは11月15日消印有効です。
次年度のテーマは「平和を分かち合おう」です。
1988年の開始以来、これまでに何百万人もの子どもたちが参加してきた。 2021-2022 年度コンテスト 私たちはみんなつながっている 各キットには以下が含まれています。 11月15日の時点で、11~13歳の生徒たちが参加資格があります。
8又、ご参加頂きました全203作品を12月2日から23日迄釧路フィッシャーマンズワーク MOOのご協力を得まして2F観光 交流コーナーにて展示し多数の市民の皆様にご覧いただくことが出来ました。
次期キャビネットでも平和ポスターコンテストの参加を決めているようでございま す。
第31回 国際平和ポスター・コンテスト入賞作品 今年度で第31回となった2018~2019年国際平和ポスターコンテストは、「思いやりは、大切なこと」をテーマとして開催され、 広く参加申し込みをお願いいたしましたところ、55団体のスポンサークラブより6,898件の応募が寄せられました。 主な受賞:2012年亀倉雄策賞、2012年東京ADC会員賞、2005年・2003年東京ADC賞、2006年・2002年・2001年ニューヨークADC特別賞、2013年・2010年・2008年JAGDA賞、1990年JAGDA新人賞、1992年東京TDC金賞、など受賞。 参加者用のチラシ(コピーして参加する生徒に配布)• 年ごとに平和に関するテーマを設定し、子どもたちに平和について考え、また芸術に親しむ機会を提供するこのコンテスト。
今年は、応募作品1378点の中から最優秀賞6点・優秀賞17点・優良賞28点・佳作227点を選び、最優秀賞・優秀賞・優良賞を区役所本庁舎に展示するほか、特別出張所10か所では地域の子どもたちの作品を展示する。
更にその中から大賞1点が選出される。