世論調査の回答の8割もの人が、今夏のオリパラ開催は無理だという、きわめて真っ当な 判断をしていることが報じられました。
高須氏は7日付投稿で「もともとオリンピックは女人禁制だったのに…。
そんなこともあります。
org提供 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)による女性蔑視発言を巡り、森氏の処遇の検討や再発防止などを求めてネット署名を呼びかけた慶応大4年の能條桃子さん(22)らが16日、東京都中央区の組織委を訪れ、15万7425筆の署名を提出した。
もういじめるのは止めてください。
署名を立ち上げた有志は、 「真に『差別』だと指摘されている原因を理解している・理解しようとしているようには見えず、このような偏見を持つ方が会長職を継続するのは不適切ではないでしょうか」と指摘している。
高須クリニックの高須克弥院長が8日夜、ツイッターに新規投稿。
そんなことが許されるとでも思っているのですか。
表向き森会長を厳しく批判しているテレビや新聞なども、世論や国際社会から大きな批判が上がったから慌てて乗っかっているだけで、実際はこの差別発言の問題性をわかっていないメディアが多数見受けられるからだ。
5org」を通じた署名活動を思いついた。
呼びかけ人の一人で性教育に取り組む一般社団法人「Sowledge」代表の鶴田七瀬さん(25)は「女性の選択肢や発言をする場がなくなってしまう環境を変えたいと署名に参加した。
海外メディアは敏感に反応し、米ニューヨーク・タイムズは「会議で女性の 発言時間の制限を示唆」と題して、すでに大会コスト増と世論の反対に苦戦する東京五輪 の組織委員会が「新たな怒り」に直面することになったと速報しました。
4性別を問わず、幅広い年齢層から集まったという。
。
「次の世代のため」「スポーツの精神と反する」。 署名を立ち上げた有志は、 「真に『差別』だと指摘されている原因を理解している・理解しようとしているようには見えず、このような偏見を持つ方が会長職を継続するのは不適切ではないでしょうか」と指摘。 私どもの組織委にも、女性は何人いますか。
17仲間に声をかけて呼びかけ文を練り上げていった。
東京五輪の開催を直前に控えて「失言王」との評判がある森氏と何の調整もないまま、長く発言させる事務局も不用意だが、今回の発言は目の前にいるJOC女性理事へのリップサービスだったと考えられる。