類題が出来るようになれば、OKです。
例えば、コレ。
ルールさえ分かってしまえば何て事ないんですが子供にしてみれば 「ややこしい」という先入観のせいで理解に苦しむ気がするので、 パパママの方でルールが理解できるまでシッカリ教え込む事が大切に感じます。 3年生の時計の範囲はバッチリです。
97. 3時から4時までの間で、長針と短針が直角になるのは3時と3時何分ですか。
ステップアップ学習対応 2年生で学習する時間と時計問題のラスボスとして のプリントがあります。
」と少しでも時刻を意識させたいです。
(高学年で出来れば大丈夫。
数直線で表すと、 上のようになります。
(4)午前4時から午後3時までは何時間ですか? 午後3時は12+3=15 15時なので、 15-4=11 だから、 11時間。
【自力解決の様子】 A:つまずいている子 短針の位置に、着目できない。
12. 右の図の時計でアの角とイの角が等しくなるのは6時何分ですか。
なので、 時計が完全に読めるようになっているのと同時に、以下のような アナログの時計のイメージが頭のなかに描けるようになっておくことが望ましいです。 14. すく男君は午後1時20分から25分の間に家を出て、友だちと4時間以内の範囲でサッカー をして、家に帰ったときは長針と短針の位置が家を出たときとちょうど入れかわっていま した。
3学校から配布された算数の教科書でご確認下さい。
自己解決 A つまずいている子 1目盛りが10分だということに気付いていない。
それが時計になったら、59分の次は0分になります。 (2)午後8時は24時間制で何時ですか? 午後8時は12+8= 20時。 この授業を担当する大川葵先生です 商用目的での利用を固く禁じます。
6また「デジタル」ボタンで、デジタル時計の表示を切り替えできます。
教科書には、この1つの解法しか記載されていません。
すべてがアナログ時計。 選べる答え有り・答え無し プリント1枚につき「答え有り」と「答え無し」の2種類用意していますので、 「答え無し」は問題プリントとして、「答え有り」の方はポスターとして壁に貼ったりして 用途に合わせてご利用下さい。
18午後2時28分は14時28分になります。
自分で回して使える学習用の時計です。