技能は確かだが前述の性格が災いし、剣士から嫌われて担当から外されることが多い。 猗窩座 あかざ さんの攻撃の時のBGMが本当にカッコ良かったんですよね!!!! 煉獄杏寿郎 VS 猗窩座(あかざ)のBGMが気になる…曲をもう一度聴きたい! もう、本当にかっこいいんです。
9拾弐ノ型 炎舞(えんぶ) 円舞の二連撃。
「祭りの神」を自称する。
の貴族として生まれる。 吉原・遊郭編での戦闘後、援軍として現れ、引退の意向を示した宇髄に「若手が育たなすぎるから」と反対する。 産屋敷ひなき(うぶやしき ひなき)、産屋敷にちか(うぶやしき にちか)、産屋敷くいな(うぶやしき くいな)、産屋敷かなた(うぶやしき かなた) 声 - (ひなき)、(にちか)、 (かなた) 演 - (かなた) 産屋敷夫妻の五つ子 のうち、四人いる白髪の子供。
産屋敷輝利哉(うぶやしき きりや) 声 - 演 - 産屋敷夫妻の五つ子のうち、一人だけいる黒髪の子供。
童磨とカナヲの戦いに、伊之助が乱入する。
額左側の痕と、日輪が描かれた花札風の耳飾りが特徴的。 粗野粗暴だが、精神的には打たれ弱い部分があり、負けがこむと人が変わったように落ち込んでしまう。
8堕姫相手なら一瞬で頸を落とせるが、真の上弦である妓夫太郎には苦戦を強いられる。
優秀だが不遜な性格で口数も多く、任務と関係ないことまで喋りだす ことがある。
鱗滝は、通常の鬼が人間の血液で活力を得るところを、禰󠄀豆子は睡眠で代替しているとみている。 縁壱零式(よりいちぜろしき) 剣技訓練用のからくり人形。
4化粧を落として髪を下ろし装飾を外した素顔は遊郭の女将・遣手たちが見惚れてしまうほど非常に端正だが、本人は「地味だから」とその姿を好まない。
下弦以下の鬼は「鬼舞辻無惨」の名を口にするだけで死ぬ。
右半分が色付きの無地、左半分は錆兎の着物と同じ柄。 主要人物 竈門炭治郎(かまど たんじろう) 声 - 、(幼少期) 演 -。 もはや最後の1人となった女児を守るべく、日が昇るまで鬼の頭を殴り潰し続け、守り切るも、ショックを受けており正確な説明などできず、不幸にも女児の証言が誤解され、投獄された。
入隊前は寺で身寄りのない子供たち9人の世話をして生活していた。
鬼殺隊は禰󠄀豆子を隠し、愈史郎が通信網を張り、産屋敷の家督を継承した産屋敷輝利哉が指揮を取る。
人間だったころは家族思いの心優しい性格。 下手すると自分自身も切り刻みかねない刀であるが、女体ゆえの体の柔らかさ、関節の可動域の広さがその扱いを可能にしており、鞭のようにしなやかに使いこなす。 童磨の死後、その魂はしのぶと共にカナヲを称賛した後、両親と再会を果たす。
14普段は日差しを避け、体を少し小さくして背負い箱に入った状態で炭治郎に運ばれているが、戦闘時となると体の大きさを戻して蹴りをメインに戦うようになる。
23歳。
あるきっかけで気力を無くし、最愛の妻・瑠火の病死も相まって酒に溺れた生活を送り、杏寿郎の訃報にもつっけんどんに当たっていたが、炭治郎との出会いを通して手紙で本心を明かす。 誠に勝手ながら本メールに課題を添付させていただきました。 かつて実在した剣士をモデルとしており、その剣士の動きをからくりで再現するため、六腕で六刀を持つという異様な造形をしている。
13気のいい先輩隊員。
須磨(すま) 天元の三人の嫁の一人。
弐の型 昇り炎天(のぼりえんてん) 下から上へ向けて刀を振るい、猛炎の如き刃で斬りつける。 彼のみなぜか、ではなく「雀のチュン太郎」をつけられている。
4黒死牟は、弟・継国縁壱に焦がれながら滅ぶ。
毒を操る妓夫太郎と堕姫の連携攻撃に、全滅必至の負傷を負わされた剣士たちだったが、限界を超えた闘志でこれを打ち破る。
3人と杏寿郎は、「下弦の壱」眠り鬼・ 魘夢の術に嵌り、夢の中に閉じ込められる。
無惨は人間に化けており、人ごみを盾にして逃れ、炭治郎は手出しできなかった。