またあなたには突然コードが届くので、誰かがログインしようとしたことが分かります。
Facebookの2段階認証についての詳しい説明はをご覧ください。
まだ、こういった乗っ取り被害が存在することをご存知でない友人もいるかと思われます。
1-1-3. タイトルの通りなのですが、Facebookのアカウント乗っ取り被害に遭いました。
だから間違ってもログアウトしないでください。
まずは、 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
なお「ログアウト」するためには「他のデバイスを確認」を選択するしかありませんが、ログインした端末のリストを確認する暇はありません。
なりすましによる承認リクエストの例• サイバー犯罪者がFacebookの乗っ取りを行う事で利用者が設定した連携機能により、他のアプリも悪用されてしまう結果になりかねませんので、乗っ取られた事が判明した もしくは疑いがある 場合には、速やかに連携解除を行う必要があります。 事実、サイバー犯罪者が時間とお金をかけて企業などの機密情報を狙う「標的型攻撃」では、Facebookから人間関係を把握すると言われています。
9ややこしい名称であるのは否めませんので、この記事ではそれぞれ「一時休止」と「完全削除」と使い分けます。
しかし、本人でないとアクセスできない項目にも、なりすましてログインすればアクセスできます。
画面左のサイドメニューから「セキュリティとログイン」をクリック。 そして Facebook上で乗っ取り被害にあったことを友達に報告しておきましょう。
9乗っ取る相手がメールアドレスを友だちに公開していた場合、本来は救済措置である『友だちの力を借りる』機能を用いれば、先ほどのなりすましアカウントの3名にログインに必要なセキュリティコードが送信されてしまいます。
これでいよいよiPhoneが手に入りそうです。
次からは今と同じように、ログインする時にSMSで届いたコードの入力を求められるようになります。
Facebookアカウント乗っ取りの予防方法 不正なアクセスがないかお知らせで確認する で 「ログインアラート」を設定しておけば 、今まで使ったことがない端末からFacebookにログインがあった時に指定したメールアドレスにログインアラートメールを送ることが出来ます。
受信者が何らかの返事をするか、 ある程度の時間が経過すると投票しましたかという、 催促のメッセージも送られてきます。 下記で説明しますので、ぜひ対応をされることをおすすめいたします。 この後、他の端末やアプリなどを使う時には、新しいパスワードで改めてログインすることになります。
1Facebookのアカウントを取り戻すために、 Facebookに不正ログインされたことを報告しましょう。
素直に従ってると、結構色んな情報を盗られます。
プロフィールに住所や電話番号、メールアドレスなどの情報を書き込まないことや、投稿の公開範囲を初期設定で「友達」までにすること、定期的にアクティビティログをチェックし、友達にタグ付けされたときは削除することなどに注意すれば、かなり安全に利用できます。
被害を出さないためにもシェアや注意喚起をしていきましょう。