また長期プロジェクトなので、予想外の出来事「友達が遊びにくる」「プールに行きたくなる」「花火大会で夜更かししてしまう」「計画通りに工作ができなかった」などが入り、予定が狂うこともあり得ます。 ここで設定するノルマは、決して多すぎてはいけません。
カテゴリー• 子どもも自分で立てた計画なら、ご機嫌に取り組むはず。
夏休みの宿題がサクサク進む、計画表の作り方 ではここからは、夏休みの宿題計画の上手な立て方について解説します。
いずれの場合も、全体の量を宿題にあてられる日数で割り、1日で進めるべき量を決めます。
時間管理術を学べる 教育評論家の親野智可等氏は、 夏休みは子どもが時間管理術を学ぶ良い機会だと言います。
親が花丸を書き込める欄を付けてもいいですね。
*チャレンジ4年生も受講しているので、「チャレンジ」欄も設け、同様に落とし込んでいきます。
そのあたりを考えてダウンロードしてみてください。
さっさと宿題を終わらせて楽になればいいのに~とついつい急かしてしまうママ• 明日から夏休みです。
メリット2. 完了予定日、勉強できない日、勉強しない日を書きこむ まずは、 夏休みの宿題全体の完了予定日を決めましょう。 計画表のための用紙を準備する 夏休みの初日から最終日までの日付・曜日が書かれた、 夏休み専用のカレンダーを用意しましょう。 必須お子さんのお名前. 地域の学校の夏休み期間に合わせて、5週間~8週間の表の中から選ぶことができるのがうれしい。
12「計画を作り、目標を達成する」という経験をひと夏の間に得ることができる。
楽しみがあると、大変な宿題を頑張れると思います。
『今日はいつ宿題するの?もうすぐ夏休み終わっちゃうよぉ~』ってイライラしなくて済むように、日にちと時系列が縦軸横軸で一目でわかるように工夫しました。
今回は学習メモを通して子どもにしっかり合った学習計画表を作る方法を紹介します。