想像していたとおり、25グラム重くなって走りにくくなっており、その代わりに安定性が増していて地面には多少力が伝えやすくなっていました。
14ターサージール1みたいな感じに見えます。
このために全体的に重量が増しているのではないかと思います。
昔のターサージール5を思い出す硬さ。 大きな違いはアウトソール ターサーRPとターサーエッジ2で大きな違いとなってくるのがアウトソールの形状です。 後足部 : 後足の一番厚さが安定している位置。
6ソールがやっぱり厚くなっている感じ。
これを見れば一目瞭然。
一貫してセパレート Adaptメッシュを廃止 これも悲しいことですね。
5センチで149グラムです!ターサージール1とか2は160グラムを超えていたのですが、少しずつ軽量化され、ここまで進歩してきました。
お疲れさまでした。 うまく愛用シューズになってくれるといいんですが! 最近の投稿• ところで今回かったターサーエッジなんですが、 「メンズ」です。 こっちはメンズシューズの棚。
15また、アッパー内部にはキックバック性の強いフィルム補強を配置。
むしろターサーエッジでは平均ピッチ208と強烈に足を動かそうと頑張っていたんですが、とにかく足が動かなかったのです。
「ターサーエッジってなんやコラ?」って方に簡単にご説明しますと、アシックスが誇るターサージールをリニューアルした靴で、サブスリー~サブ3.5くらいの方向けのシューズ・・なんですが、長年、市民ランナー向けランニングシューズの頂点と言われていたシューズで、ナイキもアディダスもこのターサージールをベンチマークとしてランニングシューズを作ってきたそうです。
14この通り、ターサージール6の圧勝です。
何が初心者殺しかというと、このFlyte Formはとても軽く、重量があることが多いアシックスのシューズの軽量化に一役買っています。
愛用しているランナーの声も Runtrip Magazineでは、シーズンごとにスポーツショップの店員さんがおすすめするランニングシューズをご紹介していますが、こちらの記事で ターサーエッジが登場しています。 たぶん外装やソールを強化した分、重くなってしまったんじゃないかと。 ただ、上級者用のシューズとしては、踵辺りは少し厚めになっているかと。
20予めご了承の上、お買い求めくださいませ。
その分足への負担は強いので、しっかりトレーニングをして筋力をつけていく必要があります。
悲しい… でも、前に戻ったと思えばよいのでしょうか。
』というメッセージが掲げられています。
結果:ターサージール6 前足部[前]:1. これにより、アウトエッジで着地後の体重移動は凄いスムーズに行く感じがして、安定して走行できるな、と思いました。
予めご了承いただきますようお願いいたします。
1年強、ありがとうありがとう。
ターサーエッジは発売前から「ターサージールが廃盤になり、その代わりの生まれ変わったシリーズ」という噂がたっていました。
2世代前のモデルになります。