「元々、保険会社が入っていたビルなんですけれど、そこが撤退してしまった。
木地造りは、次の技術又は技法によること。
まずはスギの原木を、作るものの大きさに合わせて製材。 一方であまり知られていないのが、地域団体商標です。
底板の「仕込み」は、「平底」、「上げ底」又は「しゃくり底」のいずれかによること。
「曲げわっぱ」を学ぶために今回訪れたのは、1964年創業の柴田 慶信 ( よしのぶ )商店。
当て木を使って、木槌で叩きながら底板をしっかりとはめ込みます。
空港まで迎えに来てくれた友人を誘って、大館の曲げわっぱのさんが建てたという「」 に立ち寄ることにした。
慶信さんは営林署に勤めたのち、手に職の仕事がしたいと退職。 おひつは、適度に水分を吸収してくれるので、 お米がべとつかず、ふんわりと美味しいご飯が味わえます。 「花塗り」にあっては、柿渋に松煙を混ぜ合わせたものを塗付した後、精製漆を用いる「地塗り」、中塗り及び上塗りをすること。
小判型の曲げわっぱのお弁当箱です。
清潔感のあるまっすぐな柾目の板は、指先にさらさらと心地いいのです。
典型的なのが、やです。
曲げ加工 温めて柔らかくなった材に曲げわっぱ独特のカーブをつけるため、丸く硬い型に巻きつけます。
その柾目の部分を薄く剥ぎ、熱湯につけて柔らかくしたものを、型に合わせて素早く曲げて乾燥させます。
部材の切り出し 乾燥させた杉の丸太を木の年輪に対して直角に切り出す柾目 まさめ の板材に切り出します。 良いものは、手作り品は、お待ちいただくことも、宿命だということを伝えました。 接合部は接着剤を付けて再度、木挟で3時間ほど固定して接着です。
18製品は酒田・新潟・関東などへ運ばれ江戸末期から近代にかけて職人たちが技法を受け継いできました。
小判型の曲げわっぱのお弁当箱です。
主に米びつや、弁当箱として使われる事が多い。
慶信さんが「曲げ物の本質を教える師匠」として世界中で買い集めた曲げ物は、元々「世界の曲げ物・小さな展示館」として、工房の片隅で展示されていた。
なお、柴田慶信商店わっぱビルヂング店では、常設のワークショップスペースで、曲げわっぱの製作体験ができます。