1989年(平成元年)5月26日に増改築を経て開館した。 守山図書館自身は、来館者の増加の理由として開館直後に目の前を走る3社のバスの停留所名が図書館の名を冠するようになったことを挙げている。 それを後押ししてくれるような配慮が随所に散りばめられた図書館になっているなと感じました。
151954年(昭和29年)から1963年(昭和38年)まで、当地はという単独の自治体だったが、その当時には独立した図書館をもたず、守山市中央公民館内に図書室を設けるにとどまった。
開放的な広々とした空間はもちろん、訪れる人それぞれの用途に配慮した設計など肌で感じられる施設でした。
駐車場は10時半頃にはいっぱいになり、県立病院に誘導されていました。 。 1階には集会室や活動室、スタジオ、ボランティア室、ロッカーなど多彩な活動ができる施設も完備。
2さてさて、ではまたまたぐるりと回って正面(駐車場側)で開館を待ちましょう。
2018年11月1日にオープンした待望の 守山市立図書館。
勉強や研究、仕事などで図書館を訪れる人は 休憩がてら秋の風に吹かれながら散歩するのもいいですよ^^ 守山は自然がほどよく街に溶け込んでいて、とても住みやすい街ですね。 中央公民館は旧の兵舎の一部を補修した上、被服倉庫を改造した建物を合わせて1949年(昭和24年)4月に開館したもので、この中に活動の一つとして図書室が含まれた。 。
8延床面積は4168㎡となっている。
概要 [ ] ・守山市在住者および在学・在勤者、広域利用協定により・・在住者が利用できる。
開館当初の特徴的な蔵書に、「柳田俳句コレクション」があった。
カフェ自体は本のがんこ堂さんの直営店。
(守山市金森町の由来!) 本と人の出会いは、ただ知識を増やしたり本の世界に留まるのではなく、人の次の行動につながるような気がします。
が施行され、同年4月1日に守山市立図書館が守山市守山五丁目3番17号に開館した。
開館当初の公民館は1897年(30年)頃の建物を再利用したもので、1961年(昭和36年)度末に新築を果たしている。 概要 [ ] 1972年(47年)8月10日、名古屋市図書館としては12番目の図書館として名古屋市守山図書館が開館した。 開館の年の12月10日には、が従来の「茶臼」停留所から「守山図書館」に改称、翌年の4月1日にはおよびが「茶臼」から「守山図書館前」停留所へと改めている。
施設構造 [ ] 敷地面積は約7675㎡で、建築面積は約3028㎡である。
設計をが、建築を・特定建設工事共同企業体が担当した。
開館時間 火 - 土:9時30分 - 19時00分 日・祝日:9時30分 - 17時00分 休館日 月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館) 毎月第3金曜日(祝日の場合は開館) 特別整理期間 年末年始(12月29日から1月4日まで) 交通アクセス [ ] 公共交通機関として、公式サイトは館のすぐ前に設置されている「守山図書館」停留所または()の利用を案内している。 滋賀県立総合病院との間に川と小道が。
11月3日(土)に行ってきました〜! 老朽化によって建て替えられた守山市立図書館のデザインは、 東京オリンピックの新国立競技場の建築を手掛けることで全国的に有名な 建築家の隈研吾さんによるもの。
というより人に圧倒されて2階へ流れてきましたW) すべて壁がなくひとつの空間でありながら、カテゴリごとのスペースに実際にいると集中できる、そんな不思議なつくりです。
魅力的なこの学習コーナーは、オープンして30分で8割以上埋まってしまいました。 木の浜線、琵琶湖大橋線が比較的コンスタントに運行しており、「滋賀県立総合病院」バス停より徒歩10分程度のアクセスとなっている。 こちらは滋賀県の博物館での催しや絵画の展示のポスターが関連する本と一緒になっていたり。
4脚注 [ ] [] WEB [ ]. インテリアも図書館とマッチしていておしゃれ。
そうした期待の中で開館した守山図書館は、開館時には貸し出し資料が不足する事態に陥り、自動車図書館用の蔵書を一時的に借りる措置を取らざるを得ないほどであった。