平成30年度以降、終電後は駅構内に構内に残れない旨のアナウンスとともに音楽が流れる。
に編入される。
南新町商店街 東口(北出口) [ ]• のりば 系統番号 行先 経由 時刻表 バスルート 大15 上溝行 ホール・古山 相模大野駅北口発 大15 上溝行 古山 相模大野駅北口発 大25 光が丘一丁目行 ホール・北里大学病院・北里大学 相模大野駅北口発 大53 北里大学病院・北里大学行 ホール・大沼 相模大野駅北口発 大53 北里大学病院・北里大学行 大沼 相模大野駅北口発 大68 麻溝車庫行 ホール・北里大学病院・北里大学 相模大野駅北口発 相25 相模原駅南口行 ホール・北里大学病院・北里大学 相模大野駅北口発 相25 相模原駅南口行 北里大学病院・北里大学 相模大野駅北口発 大15 上溝行 ホール・古山 相模大野駅北口発 大15 上溝行 古山 相模大野駅北口発 相05 相模原駅南口行 ホール・大野台 相模大野駅北口発 相05 相模原駅南口行 大野台 相模大野駅北口発 大54 みゆき台団地行 上原団地 相模大野駅北口発 大55 麻溝車庫行 麻溝台 相模大野駅北口発 大58 さがみ緑風園前行 麻溝台 相模大野駅北口発 大59 北里大学病院・北里大学行 麻溝台 相模大野駅北口発 大60 女子美術大学行 麻溝台 相模大野駅北口発 小06 小田急相模原駅行 豊町 相模大野駅北口発 相02 相模原駅南口行 ホール・鵜野森 相模大野駅北口発 相02 相模原駅南口行 鵜野森 相模大野駅北口発 相02 相模原駅南口行 鵜野森(さがみ夢大通り通過) 相模大野駅北口発. 「直通」との停車駅となる。
は、改札内山側(北側)と改札外のステーションスクエア西側にある。
湘南急行は廃止となる。 のダイヤ改正で、 - が各駅停車の急行(通称:赤丸急行)は減便の上、当駅または町田駅発着に変更になった。 (8年)• ただし当駅で接続する電車はこの限りではない。
(平成9年) - を新宿寄りに0. ただし特急ロマンスカーや臨時電車などには1番ホーム発の小田原線・2番ホーム発の江ノ島線が存在する。
:竣工開通式を実施。
圏央道相模原愛川ICより約25分。 管区長および所在駅であり、相模大野管区として当駅 - 間との計10駅を、相模大野管内として当駅、と東林間駅を管理している。 そのため、この列車から千代田線方面へ乗り継ぐ際は、当駅で快速急行・急行など一般列車に乗り換える必要がある。
北里大学スクールバス乗り場• ホテルイベントについて開催中止のご案内 この度の新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえ、来館されるお客様や運営関係者の安全を考慮し、 下記イベントの、開催中止を決定いたしました。
(昭和62年)• しかしながら、商業面においては隣接駅の周辺の方が既にが形成されていたことから、規模としては中程度とされる。
小田急電鉄 - 駅番号「 OH 28」• 12月に、駅名標がLED照明付きのものに交換された [ ]。 駅構造 [ ] 1面1線を有する()。 乗車人員推移 年度 1日平均 乗車人員 出典 2000年(平成12年) 735 2001年(平成13年) 741 2002年(平成14年) 739 2003年(平成15年) 753 2004年(平成16年) 703 2005年(平成17年) 702 2006年(平成18年) 680 2007年(平成19年) 647 2008年(平成20年) 629 2009年(平成21年) 610 2010年(平成22年) 616 駅周辺 [ ] 大熊町の中心部に位置している。
相模大野病院• 出典 [ ] 小田急電鉄の1日平均利用客数. 相模原キャンパス 公共施設・その他• 年表 [ ]• 相模大野支店• 相模原市南消防署• その後、北口および駅ビル()新築を含めた駅舎の改良工事が行われ、近年の急激な化に伴う人口増加も相まって著しい変化を遂げた。
(下りホーム小田原寄り)• 相模原南市民ホール• 事前にご連絡いただければ、最新の空室情報をすぐにお調べいたします。
(旧・神奈川県立相模大野高等学校)• 相模大野郵便局• その際の契約は「駅設置に関する3600坪を村で買収、これを日本鉄道株式会社に大野村名義で無償譲渡する。 歴史 [ ] 相模大野駅周辺の空中写真(2019年8月撮影) を基に作成• 駅舎はというで、、などの各種専門店、がテナントとして入居している。 これ以外の駅周辺部の特定復興再生拠点区域については春以降の避難指示解除を目指している。
1996年9月3日• 大熊駐在所• 年度別1日平均乗降人員 [ ] 近年の1日平均 乗降人員の推移は下表の通りである。
相模原県税事務所• 江ノ島線の列車は構造上、通過線を経由することができない。
(37年)• 町田駅停車系統を除くと、基本的に特急ロマンスカーの新宿方の隣の停車駅は新百合ヶ丘駅(メトロ系統は成城学園前駅もあり)である。
改札内コンコース• 外部リンク [ ]• (平成26年) - 車両基地に向かう回送電車がした。
グリーンホール前の停留所の乗り場番号は、入口寄りから1番・2番となり、出口近くが4番となる。
(昭和13年)4月1日 - 当地に移転してきたの最寄り駅として、大野信号所が駅に昇格する形で 通信学校駅として開業。
頃まではは北口のみであったが、再開発と駅舎改築の際に、南口にもバス乗り場が設置された。