高野豆腐は、湯で戻してから調理するのが一般的ですが、堅いまま使われるのが山形県月山の六条豆腐。 高野豆腐の選び方ガイド 色が淡黄色で、きめが細かく、気泡が目立たないものが良質。 今回使用した高野豆腐は、水にもどして使うタイプではありませんでしたが、商品によっては初めにもどしておきましょう。
9色がくすんだもの、褐色の斑点があるものは避けるようにして。
もともとは、天然の寒気で凍らせたものですが、現在はほとんどが工場生産です。
高野豆腐のつくれぽ数は2019年8月27日現在のものです。 鍋に油をひき、先ほど切った昆布以外の材料を入れて炒めます。 調味料と昆布を入れて煮立ったら、落し蓋をして10分弱火で煮込みます。
また、富山県五箇山では、歯ごたえのある堅豆腐が作られています。
芯までふわっと仕上がりますよ。
最後に落し蓋を取り、いんげんを加えて5分ほど煮込んだら完成です。 まず初めに、高野豆腐は水でもどし、こんにゃくは下茹でして粗熱をとっておきましょう。 簡単、栄養満点、五目こうやのレシピです。
製造年月日から、3〜4カ月で使い切るようにしましょう。
次に、野菜・昆布、高野豆腐、こんにゃくを角切り。
脂肪分が酸化しやすいので、保管は冷暗所で。
豆腐に塩を塗って堅くなるまで干し、カチカチになったものを削って、お吸い物や酢の物に入れるそうです。
沖縄県ではポピュラーな島豆腐も堅豆腐の一つ。
最後に水と調味料を合わせて10分火にかけたら完成です。
ここで熱湯入れないように注意しましょう。 もどしたあとは、いたみやすいので、すぐに使い切りましょう。 高野豆腐の戻し方について 高野豆腐の基本の戻し方をご紹介。
3高野豆腐の含め煮 レシピ・作り方 材料 (4~5人分)高野豆腐(小さなこうや使用)1袋人参中1. 高野豆腐の基本情報 高野豆腐の特徴 豆腐の加工品の一つ。
和歌山県・高野山の宿坊で、豆腐をゆでて凍らせ、乾燥させたものを作っていたことから、この名があります。