また、パートナー回線だと5GBを超えると速度制限がかかり1Mbpsにまで落ちます。
5GB以上使う方や速度制限が不安な方は、お住いの地域が楽天モバイルの自社回線エリアになるまで待ったほうが良いでしょう。
先述の通り、MVNO回線にも楽天自社回線にも対応したスマートフォンを持っている場合ならばすぐに切り替えをしても問題ないかもしれませんが、 自社回線の対応端末を持っていないユーザーはどうすれば良いのか?という点が気になりましたので、楽天に問い合わせて確認してみました。
7先に紹介したLTE Discoveryのようにステータスバーに常駐するような機能はありませんが、シンプル&サクサクで使えるアプリです。
2019年10月より、楽天が「第4のキャリア」として、携帯通信サービスの自社提供を開始します。
個人的に気になっているのが、タイトルにもありますように、自社回線に関してです。 この場合はパートナーエリアで通信中ということになります。
18GB利用していました。
この記事のもくじ• そんなこともあって、「自社回線の実力を試してみよう!」と思い、あれこれ試してみました。
しかも、今なら1年間無料です。 まず、楽天モバイルの月額料金は 1日から末日を1ヶ月と定めて計算しています。 \UN-LIMITプランが1年無料/ まとめ:楽天モバイル「UN-LIMIT」であえてデータ制限モードにしたらどうなる. このように、 毎月のデータ利用量が5GBで間に合うようなら、地方で楽天モバイルを利用するのは他社よりもお得な料金で利用ができますよ。
各スマートフォンのETWSの受信可否は、楽天モバイルの公式サイトにチェック結果が掲載されています。
いまパートナー回線に繋がってるっぽいな。
[2020年7月15日 更新] データ制限モードが『データ高速モード』に名称変更しています。 コスパも良く、エリアによっては高速データ通信が使い放題のため魅力的ではありますが、まだ課題もあります。
8楽天回線・パートナー回線 au回線 楽天回線エリア:無制限 パートナー回線エリア:5GBまで アンリミットの利用可能データ量は、エリアが 「楽天回線エリア」なのか 「パートナー回線エリア」なのかによって利用できる容量が異なります。
エリア詳細: 楽天モバイルで使える端末 動作確認はAndroidのみ 楽天モバイルで使える端末は、 楽天モバイルで販売されている端末、および動作確認されているAndroid端末のみです。
詳細は下部に追記しています)。 なので、一番上の「Rakuten」を選択する設定にして使えば良さそうだという知見を得ました。 前提として私は 🌟Iphone SE 2世代 アップルストアで本体を8月に購入しました。
18でも、結局は動作確認機種を大人しく使えと言うことなんでしょうね。
「実際にiPhoneで楽天モバイルが使えていること」と「公式に動作保証がされていないこと」は全く別の問題ですので、この意味をよく理解して契約するかどうかを判断しなければなりません(本ページで列挙するデメリットが理解出来れば問題無いと思います)。
今後エリアは全国に拡大していきますが、今のところは 関東・関西の主要エリアでの限定的な利用しかできません。
14🌟楽天モバイルは、 楽天回線エリアは、データ使い放題 それ以外のエリアは、パートナー回線(au)となり、月5GBまで使えます。
月間データ通信量が消費される無制限ではないエリアとなります。
コストが大幅に下がる可能性はありますが、 サポートや安定した通信環境を重視する場合は大手キャリアを使い続けた方がよいでしょう。 結論からお伝えしておきますが、 楽天アンリミットは地方に住んでいる人でも十分にメリットを実感できる料金プランになっています。
3カテゴリー• 月額2,980円が無料になるので、楽天モバイルエリア内で利用をするなら、1年間は無料でデータ通信が使い放題、国内通話もかけ放題で利用ができるということになりますね。
なんせ、1年間無料ですからね。