刺し子の基礎について、わかりやすい写真で説明がありますので、コースターや刺し子ふきんは初心者の方でも作りやすいかと思います。
)で仕上げていくので、どなたでも気軽にチャレンジできるのが魅力です。
調子にのってきましたので 全部並べてみることにします。 刺す前に模様を指で何度もなぞって、頭の中で一筆書きをシミュレーションするようになりました。
6回答: 細かい図案(一目刺しなど)を刺す場合は細糸、 その他の図案で、刺し目を太く出したい場合は太糸をお選びになると良いと思います。
使う道具については、20年前も今もさほど変わりないようです。
初めて刺し子に挑戦されるお客様から、 よく頂戴するご質問にお答えする記事をつくりました。 〈竹の子と山菜〉 渋いけど、なんか可愛い。
どちらも所属していないので想像なのですが。
聞いてよかった。
そうすることで 細やかな模様も、ぐんと 刺しやすくなります。
とにかく実物の写真や図案が大きく載っていて、とてもわかりやすいです。
そこに太い糸を通そうとするので、布が頑張っちゃうんですよね 笑。
」というように、刺し子にはこれが正解というルールはないようです。 「刺し子ふきん作ってみたいな」「刺し子の図案って、どんなものがあるんだろう」「刺し子初心者なので、何から始めたらいいかよく分からない」 私が刺し子をはじめたいと思っていた頃、こんな風にいろいろ疑問がありました。
まず、5~6目縫います。
飛び麻の葉は、麻の葉の柄の間隔を空けて刺しやすくした応用模様だそうです。
icoさんは、どんなデザインでも 刺し子にすることができる 凄腕の持ち主です。
印刷布を中表に二つ折りにし、 返し口を残して印刷線の1cm外側を縫います。
そしたら、写真の様に縫ったところをクシャクシャっと寄せて、 寄せたところを利き手じゃない方の指で押さえ、利き手で針をつ まんで、針をクルクルと右左右左にツイストさせながら抜きます。
いつになったら初心者の域を脱するのかはまた別の話として。