中袋なしの場合は直接入れる 中袋がない場合は、のし袋に直接お札を入れましょう。
奉書紙やコピー用紙といった、半紙を使った場合の包み方を紹介します。
なお香典袋に中袋が付いていない理由としては、 故人のご遺族に不幸が度重ならないようにという願いがあるためです。
中袋なしの香典袋とは? 地域によっては不祝儀袋に中袋を使わないこともあるようです。
さて仏式葬儀の場合、最も一般的に使われるのが 御霊前で、仏教のほとんどの宗派で使われます。
黒白・・・1~3万円• 言い換えれば浄土真宗で葬儀を行う時点で、故人はすでに成仏したものと考えればよいでしょう。
四十九日や一周忌など法事の香典の入れ方は? 亡くなってから四十九日を過ぎると、香典袋の表書きが変わります。
順番に説明していきますね。
左側を真ん中へと折る• 新札だと亡くなることを見越して用意していたと捉えられてしまいますので、折り目があるものを用意する必要があり、反対に破れかかっていたり汚れていたりするお札も避けましょう。 遺族に手渡しする時も相手に表書きの正面を向け、「ご霊前にお供えください」などと述べ両手で渡します。 また、地域によっては、お通夜の時にお渡しするお香典の表書きに「御悔」と書くこともあります。
新札だと 前々から用意をされていたようで失礼な印象を与えるからです。
全員の氏名は白無地紙に目上の人順に右側から書き中包みに入れる。
心ばかりのものを同封いたしましたので、どうか御霊前にお供えくださいませ。
しかし、香典を現金書留で送る際にもマナーがありますので、マナーを守った送り方をしないとご遺族を悲しい気持ちにさせてしまうかもしれません。
書く場所については、中袋の表面か香典袋の裏面左下に書きます。
両方の場合を書いているので、参考にしてくださいね。