真ん中はキャラメルのように見えますが、実際食べてみるとドゥルセデレチェを淡白にしたようなお味でした。 夏頃かなとのんびりと待っているつもりでいましたが、今回は思ったよりも早く、1ヶ月くらいで届きました。 焼き立ての「ふわっ・シャリッ・とろっ」の食感を味わってみたいですね。
12バターのいとこ バターが香り立つゴーフル(ワッフル)生地の中に、無脂肪乳で作ったとろっと甘いミルクジャムがはいっています。
こんにちは、haconiwaキュレーターのカナコです。
うまい。 1個200円(税別)です。
でもそんな無脂肪乳も愛情込められて作られた牛乳の一部、その価値を高めたいと考案されたのがこのバターのいとこなんです。
バターのいとこ/製造から約10日間• これが「ふわっ シャリ とろっ」正体か! で、思い出したのです。
バターのいとこは受注管理、生産、梱包、発送と少人数ですべて手作業で行っているためとのこと。 捨てられませんわ。
1箱の中身は3枚。
これは「バターのいとこ」の外側の生地ですね。
栃木県那須から届いた 『バターのいとこ』 前からずっと食べてみたいと思っていたお菓子ですが、コロナ以前はあまりお取り寄せに積極的ではなかったことと、こちらの場合は届くまでにかなり時間を要するとのことだったので躊躇していました。
」 と、すぐに届く感じではないことがうかがい知れます。
バターのいとこの製造工房で働くのは、小さい子供を持つ地域のお母さんと、障がいを持つ方です。 おいしいだけでは終わらない、可能性に満ちているお菓子です。
14バターのいとこCACAO/製造から約10日間• その「いとこ」が薄くしっとりとしたゴーフル生地の中に詰まっています。
そこから派生したラスクやドーナツが生まれるなど、日々進化をつづけている、那須の新銘菓。
もっと近寄ってみます。 Copyright C 2000-2021 All Rights Reserved. もっとその価値を高められたらと考え、生まれたのが「バターのいとこ」です。 バターのいとこは、美味しいだけでなく、地域における人と食との循環に繋がっているんです。
17「バターのいとこCACAO」は生地とジャムにグァテマラ産のカカオを使用したチョコレート味。
それでは、口コミも見ていきましょう。
通販なら、わざわざ栃木県まで行く手間を省けるため、多忙な社会人でも気軽にバターのいとこを食べられる強みがあります。 東京・代々木上原の人気レストラン『PATH』のオーナーシェフ、後藤裕一氏監修のもと、フランスの地方菓子「ゴーフル」をベースに、バターがふわっと香る、もっちりとやわらかな生地で無脂肪乳のミルクジャムをサンドしたスイーツが生まれました。
5バターのいとこ 使用されている箱は、家庭用バターサイズくらいのしっかりとしたものです。
というのも、 3枚入りは箱がついていますから、 その分のお値段ということですね。
普段食べるお菓子は、お買い物へ行ったついでにでも買って、あとはお取り寄せでまかなう予定。
いつものラスクじゃないないけど、食べ始めたら止まりません。
無脂肪乳は安く販売されていますが、その価値を高めるために誕生したお菓子なんだとか。 中はこんな感じ! じゃじゃーん。 コロナ自粛を機にお取り寄せデビューした勢いで、ポチッとしました。
Chusのグラノーラ Chusのオープンからずーっと焼き続けているグラノーラです。
もっと近づいてみます。