他にも調査クエストや、導きの地(森林地帯レベル2以上)で戦える。 現状、MHWはカプコンがテストプレイをしていないと言われるほど歪んだバランスです。 3.仕上げの調整 11777の例 前述したリオレウス希少種を使って、珊瑚と溶岩を同時に上げます。
6このような事情も考慮した詳しい攻略情報はこちら。
MRが高いプレイヤーの導きの地には強力なモンスターが出現するため、MRの低いプレイヤーは探索に加わることができない。
ななを on 2020年5月12日 at 5:18 PM - とっても助かりました!呼び出しのが無くなったモンスターを取りたくても中々取れなかったので困っていて探した所、このサイトに辿り着きそこから今までより圧倒的楽になりました!• またまれにですが、レア素材として霊脈玉というカスタム強化に必要な素材が入手できます。
10全鉱脈&骨塚の場所は以下の記事にまとめているので、よかったらそちらも参考にしてください。
匿名 on 2019年11月1日 at 12:20 AM - 一番下の行にある「レイギエナ亜種」とは一体…? 凍て刺すレイギエナも今のところ導きの地には出ないし…• 同じ地帯に存在できるのは2か所のみ 活性化後に採取せず、そのまま資源レベルをMAXまで上げて再び発生させると、出現していたポイントは消失します。
巨大鉱脈や巨大骨塚からは、赤ゲージ(資源Lv4)のときに低確率で採れる「導きの〇〇」というレア素材が必ず入手できます。
(3地帯まで) しかしモンスターを狩猟することによって、少しだけ上限が上がっていきます。
それでは、あでゅーノシ• キャンプの受付嬢に話しかけて、「モンスターをおびき出す」から出現地帯を全て確認できます。
マルチプレイでの地帯レベル上げがおすすめ 2019. 素材集めのやり方は救難に参加して、欲しい素材を落とすモンスターがいないなら無言で探索を終了します。
巨大採取ポイント専用の出現場所は、 各地帯に鉱脈・骨塚それぞれ2か所ずつ用意されており、どちらか片方のみ発生します。
今のバージョンで導きの地に手を出すべきなのか疑問ではありますが、11777にやる最速チャートを一応考えました。
上記の画像のように、導きの地の出現モンスターの一覧に 「???」と表示されたら 金レイア確定ですね(荒地地帯のみレベル6の場合) すると荒地地帯に、 金レイアの痕跡が見つかります(金色の欠片) 初回は 「???」と表示されていますね~。
12MRでの上限がある! まずは、導きの地でMRを上げていきましょう。
地帯 おすすめモンスター 森林 ドスジャグラス トビカガチ イャンガルルガ 荒地 クルルヤック ボルボロス ディアブロス 亜種 陸珊瑚 ツィツィヤック パオウルムー プケプケ亜種 キリン ネロミェール 瘴気 ドスギルオス ラドバルキン ディノバルド亜種 死を纏うヴァルハザク ティガレックス亜種 溶岩 ドドガマル ヴォルガノス ウラガンキン ブラキディオス 紅蓮滾るバゼルギウス 氷雪 トビカガチ亜種 ベリオロス 凍て刺すレイギエナ ジンオウガ亜種 ちなみに危険度の違いでもらえる地帯ポイントは変化しませんので、レベル上げだけなら弱いモンスターを狙ったほうが効率はいいと言われています。
on 2020年6月13日 at 4:59 PM - 情報ありがとうございます!• MR100以上の導き探索に入れない。 2020年11月25日• 例えば森にのみ生息するドスジャグラスは森林地帯のゲージへの影響が大きく、どこにでも現れるバフバロはどの地帯のゲージにもあまり影響しない。 出現地点は固定、活性化する場所はランダム 鉱脈や骨塚は、フィールド上のどこにでも発生する…というわけではありません。
15といった方法で地帯レベルを上げる事も可能です。
2020年6月5日• マカ錬金による交換が不可能なのは、古龍・金レイア・銀レウス・バゼル・ジョー・ラージャン・ティガ亜種・ジンオウガ亜種の歴戦素材は交換できないので、 登場したら最優先でストックしておきましょう。
例えばナルガクルガが登場した場合、マップでナルガの横に森林地帯のマークがあれば、ナルガの痕跡集めや狩猟を行うことで森林地帯のレベルが上昇しやすいです。 名無しさん on 2019年10月29日 at 7:54 PM - お疲れ様です。
6地帯レベルは全てMAXにできないので、ひとつの地帯を集中して素材集めする方が効率がいい。
プレイ時間が数百時間以下のプレイヤーにとっては気にすることはないです。
こんにちは!ユウキ()です。 またジンオウガと戦うには ジンオウガは一度でも捕獲すれば特殊競技場のフリークエストで戦えるようになる。 導きの地は、もらえるマスターランクポイントが多く、ロード時間もかからないため、最も効率よくMR上げをできる場所です。
導きの地の各地帯のLv別出現モンスターを確認したい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
解析している特殊痕跡と同じ種族のモンスターであれば剥ぎ取りや捕獲で解析が進むことがある。