魚の身をに入れて、そこへ 使用する塩の半分をまぶしておきます。 3イカの切り身を一口大に切り、フードプレセッサーにかけ、すり身状になったらボウルに移す。 さらに味に深みが加わっておいしさが増しているように思います! 紹介してくれた中田さんは、大根おろしでさっぱりいただくのがお好きとのこと。
15魚のすり身で ふわふわさつまあげ 次は「魚のすり身で ふわふわさつまあげ」を紹介します。
大根とにんじんは5mm幅のいちょう切りにします。
また、野沢さんはとろみの餡をつけて食べるそうです。 すり身のレシピをたくさん紹介できるようになるといいなあ。 成形してから一晩寝かすとなじみます。
20製造担当の野沢さんのおすすめが「すり身揚げの餡かけ」ということでした。
簡単に作れるすり身揚げ、ぜひ作ってみてくださいね!! 今度は、すり身のギョウザもご紹介したいと思っています。
今回は板カマボコを作るので、出来上がったすり身を、その辺に転がっていた板にこすりつけて成形しましたが、手を濡らしてすり身を竹の棒にまきつけて、それをのように炙れば ちくわとなります。
身の重さによって、塩等加える調味料の分量が決まってきますので、ここはキチンと計量しておいたほうがよいです。
本場のさつまあげの形は丸いか棒状になるそうで、短冊に切ったニンジンを干して、すり身でくるむそうです。 (ちょっと揚げすぎたかな) これでビール、飲んでみませんか。
9なんかに活用できるというワケです。
簡単手作りさつま揚げ 次は「簡単手作りさつま揚げ」を紹介します。
フードプロセッサーにすり身の材料を入れ、粘りが出るまで攪拌します。 蒸しあげた板カマは氷水にとり、3分程度漬けておき、その後取り出して水気を切ります。
さつまあげのできあがり。
さて板かまぼこですが、ヘラを巧みに操り、プロのように板の上で成形することはなかなか難しいので、気のみ気のまま、好き勝手に板にこすりつければそれでよいかと思います、だって手作りなんだもの。
ガーゼを絞って、徹底的に魚の水気を切ります。
まるで親の敵であるかのごとく、徹底的に魚肉をすりつぶします。
絹ごし豆腐は水気を切っておきます。
大根とにんじんは皮を剥いておきます。
タマネギは相性抜群です。 さつま揚げ さて次は薩摩揚げを作ってみたいと思います。
ここまでの苦労がようやく報われたという気がしてなりません。
。