その他の添付書類については、こちらの記事に詳しくまとめていますので、よろしければあわせて参考にしみてください。 ・スマホで見やすい専用画面 給与収入がある方や年金収入、副業等の雑所得がある方などは、スマホやタブレット専用の画面を利用できます。 今回は添付書類なし。
しかし給与所得控除は10万円引き下がっているため、年収で考えるとパートやアルバイトをしている人の控除対象ボーダーラインは、令和元年と同じ年収103万円です。
また令和元年分以前と同じように確定申告書を作成すると、計算を間違えてしまう可能性もありますので、税務署から指摘を受けないためにも変更点は事前に確認してください。
入力データを保存することで氏名や住所などの情報が引き継がれるため、来年は保存したデータを利用することにより更に入力が楽になります。
16作成中の申告書等データを保存し、その保存したデータを読み込んで作業を再開することができます。
確定申告が必要な人 <会社員向け:確定申告が必要になる条件>• また、令和2年に支払った医療費は、次の通りであったとします。
ただし、ID・パスワードを発行してもらうためには、一度税務署へ直接行くか、パソコンからマイナンバーカードとICカードリーダーを利用して申請をする必要があります。 青色申告の特典は魅力的だけど、簿記や確定申告書の作成に不安があるという方には、を利用することをおすすめします。 今回は、職場が1箇所で、医療費控除を受けたい方が、国税庁の確定申告書作成コーナーを利用して確定申告書を作成する方法についてご紹介します。
19・ 配偶者特別控除を受けるための合計所得金額も10万円引き上げとなりました。
<編集後記> 新型コロナウイルス(武漢熱)の流行もあり、今年は特に無料相談会や税務署に赴くことなく申告を済ませたいところです。
入力方法は次のとおりです。 注:e-Taxで送信する場合は、マイナンバーカードなどの電子証明書及びICカードリーダライタの準備が必要です。 年収850万円超の給与所得控除額は195万円に減額されましたが、この所得金額調整控除により、上記の 要件に当てはまったサラリーマンは、前年から増税にならないように配慮されました。
5退職後の住民税について調べている方はこちらの記事も参考になると思います。
医療費控除、雑損控除などを受ける場合• スマホでの確定申告パターンの拡充 従来、電子申告(e-Tax)での確定申告といえばマイナンバー方式だけでした。
逆に、2,400万円を超える人は、基礎控除の額が段階的に引き下げられました。 ID・パスワード方式は申告書を税務署へ電子申告で送付することができ、大変便利です。
7売上金額を消費税が課税されるものと課税されないものに分けた上で、該当する欄に入力します。
ただし、白色申告は家族への給与を経費にしたり、赤字の繰り越しができる制度がありません。
住民税の申告不要制度の注意点 上場株式等で売買や配当を得ていた場合には• 令和2年1月以降、スマートフォンからより便利にe-Taxをご利用いただけるようになりました。 ・ 「割賦基準等の特別な売上基準・・・」は割賦基準、延払基準、工事進行基準、現金主義会計を選択していなければ無視してください。 画面イメージで説明すると長くなりますが、実際に入力してみると簡単だと思います。
14(給与所得控除額が少なくなると通常、増税となりますが、基礎控除の額が10万円増えるので、合計でみると影響はありません。
令和2年分の確定申告ポイント 令和2年分の確定申告の手続きをする際は、以下の変更点にご注意してください。
税務署に申告書を提出する際は、退職後に発行された源泉徴収票を添付する必要があります。 併せて、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限も4月15日に延長されます。
8【関連記事をチェック】. 要件としては 1. すべての入力等が終了したら、「次へ進む」をクリックします。
所得税及び復興特別所得税の確定申告書や青色申告決算書、収支内訳書、確定申告書付表等の様式を提供しています。