後者については、で指示に従って入力していけば自動的に申告書が完成します。 (注釈3) 適用区分については、住民税の資料を基に判定します。 また、領収書などの書類を添付しなければならないことがあるので、事前に申請方法や必要書類を確認しておきましょう。
13入院と通院は別に考えます。
限度額適用認定証 申請時の持ち物• また、専業主婦の場合は、夫の健康保険に所属しています。
冒頭に紹介した記事でも説明していますが、 高額療養費は原則として、一旦窓口で請求された金額(通常は医療費の3割)を支払い、その後に申請書類を提出して還付してもらう流れです。 扶養家族の自己負担額を申請する場合は、扶養家族の氏名や生年月日を記入しましょう。
19詳しくは、お住まいの区の区役所保険年金課保険係にご相談ください。
)変更がなければ、新しい保険証に変わっても、高額療養費の該当した回数を継続することができます。
ちなみに、 源泉徴収票は2019年4月から確定申告をする際に提出する必要はなくなりましたが、確定申告書の記入・パソコンでの入力をする際には必要なので、必ず手に入れておきましょう。
(被保険者のマイナンバーは、保険証の記号番号を記入した場合は記入不要です。
入院した本人の 保険証• ) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 「後期高齢者医療費制度」の 「高額療養費」上限額はいくら? 所得に応じて3種類に区分されている 「後期高齢者医療費制度」における「高額療養費」の「上限額」は所得に応じて3種類に分かれています。
19また、健康保険に加入している人の場合、全国健康保険協会(協会けんぽ)でも会社の健康保険組合の場合でも同じです。
(限度額適用認定証等を使用し、高額療養費を現物給付で受けた月も回数に含まれます。
しかし、 還付は受診した月から少なくとも3カ月程度かかるとされています。
美容整形費• 柔道整復、鍼灸(しんきゅう)、あん摩マッサージの施術等は対象外です。
70~74歳の方は、一部負担金をすべて合算します。 入院時の 領収書• 確定申告書には、自分の年収やすでに適用されている、すでに給与天引きで支払っている所得税などを源泉徴収票から転記します。
11申請は適用対象者ごとに必要です。
逆に、2年間の消滅時効の前の高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請をすることができます。
実は筆者も経験がありますが、数十万円ものお金を払うためには複数に分けている口座から払い出しせねばならず、でも手元にあるキャッシュカードは1つの銀行口座分だけ……なんてこともあり得ます。 世帯の国保加入者全員の所得を合計し、区分判定を行います。
19税務署から取り寄せる• 来庁する方の本人確認書類 (免許証、パスポート、マイナンバーカード、その他顔写真付の証明書等)• この場合、入院でかかった医療費を7月と8月に分けて計算しなくてはなりません。
2人以上の世帯…520万円未満 2. 保険適用外(入院中の食事代や個室代など)の費用は対象外• ただし、医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります(税務署から求められたときは、提示又は提出します)。