各テクノロジーを総合的に融合させる設計手法。 こんなに分厚いのにこれだけ軽くてホントにいいの? こんな感じである。
6FLYTE FOAM フライトフォーム META RIDEとGLIDE RIDEはミッドソールの上層に 軽量性と耐久性を両立させたFLYTE FOAM、下層には 反発性が高いFLYTE FOAM PROPELを採用しています。
ライトレーサー2と比べるとつま先の違いがわかります。
ENAGY SAVING FAMILYとは? ENAGY SAVING FAMILYは「RUNをもっと、より楽に、より長く」を開発コンセプトとして走行性能を追求したモデルで、アシックスが2019年から展開しています。 クッション自体の沈み込みにより、自然と弾んでくれるような感触です。 ・ 反発に全くクセがない。
6後半辛くなってきた時、アディゼロジャパンのブーストフォームに頼れる保険がある心強さは非常に大きい。
外観と仕様 それでは、「」を詳しく見ていきましょう! まずは側面から。
雨に濡れたこともあってアッパーが柔らかくなってきていましたが、 ホールド感が新品の物と比べて少し甘いかなと感じました。
これにはエボライドも敵わない。
また、 ソールの減りもなぜか変化があまりみられない!?ようになってきてこの 100キロ間では逆に自分に合ってきた感覚さえ感じさせます。
サブスリーペースなら余裕でこなせる反発力があるし、 レースラストの粘りに応えてくれる応答性も兼ね備えている。 直接地面に接する面に用いられる材。 いずれ補助輪は安全性が高まりますが、スピードは出せなくなりますし、自転車を乗りこなすバランス感覚は養えません。
5フィット性がよく 爪先のほうに向かって上にそっているため 無理なく足を回転させてくれるかんじがして 疲れを感じさせ無い構造になっています。
とくに土踏まずの吸収がよく疲れにくいのが嬉しい。
サイズ感・仕様感 サイズ感は、私の家にあるシューズとの比較になるのですが、 ズームフライフライニットに近いイメージです。
【つま先】 EVORIDEはつま先がせり上がっています。
しかし、それと引き換え、かかとの部分があまりすり減っていないことがわかります。 ・写真左から1番目の写真はナイキのズームフライフライニットとエ ボライドを左右に履いてあぐらをかくように床に座って両足を合わ せた状態です(内側という事)。
エボライドはなんと税抜10,000円という驚くべき価格です。
長く走りたいならエボライド である。
アシックスの靴は意外と熱籠もるんだけど、 その点エボライドはやや涼しいように体感。 確かにサポート機能では劣るかもしれませんが、サポート満載のランニングシューズは補助輪付きの自転車に乗っているようなものです。
13アシックスのホームページにも記載されているように、すでに走る力があるランナーに向けて発売されていることがわかります。
もしキロ5分~4分で長時間走るのなら、私だったら足にダメージが少ないエボライドを選びたい。
それでは、次回700キロ走破でお会いしましょう。
足の形に寄り添ってくれます。
つま先部分には 内側から補強がされている。 ・重量は25. adidasのブーストフォームは超高反発素材。 長く走りたいならエボライド である。
メーカー曰く、ターサージールに使用されていたフライトフォームより反発力が大きいとのこと。
近いうちにEVORIDEでレースを走り、その結果は改めてレビューしたいと思います! まとめ 定価10,000円とランニングシューズとしてはお手頃なモデルですが、機能性は高くコストパフォーマンスに優れる一足だと感じます。