忍気はWSのボーナスで溜めたり、Lv66以降であればぶんどるでも溜める事ができる。 ・だまし討ち・夢幻三段・活殺自在・影牙・終撃はセットで運用。
15だましと分身のリキャストタイミング レベル70以降の新アクション解説 レベル70以降の新アクション一覧 アクション 概要と主な使い方 命水 ・水遁の術を消費して忍気を50獲得 ・天地人の起点として使う 劫火滅却の術 ・火遁の術の強化版 ・IDでの範囲狩りで優秀 ・活殺自在効果中に使用可能 氷晶乱流の術 ・超強力な単体攻撃 ・だまし中に使うのが主 ・活殺自在効果中に使用可能 分身の術 ・効果中に実行する5回のWSに追加攻撃付与 ・リキャスト毎の使用でOK 関連リンク 忍者関連 忍者関連記事 80スキル回し ジョブの80レベルスキル回し一覧. 最初におさえておきたいポイント 紅蓮に比べて大幅に調整が入った漆黒忍者、初めはうまく使えずあれこれ試行錯誤(途中自信を失うことも…)していたのですが、少しずつ慣れてきた最近では おさえることは紅蓮と変わらないというところに至っています。
リミテッドジョブ• 524• Certaines pages risquent de ne pas s'afficher correctement. なお、その性質上、のルートは下記の二つに絞られる。
使い道は3つだけで、効果は下記の通り。 討滅戦• 《二回目のだまし討ち》 だまし討ち 旋風刃 六道輪廻 影牙 夢幻三段 終撃 氷晶乱流の術 雷遁の術 双刃旋 六道輪廻 雷遁の術 風断ち ——————————————————————————————————————— 概ねこのようなスキル回しになると思います。
5だまし討ちの調整は開幕の忙しさ解消と強めのシナジーを両立するためのものだと思われますが、加えて他のジョブとの噛み合わせも意識したのでしょう。
敵が20秒以上消えるタイミングでは、風遁を更新する・出現位置に土遁を予め置いておくなどするとより効率良く忍術のリキャストが消化できそうですね。
なお、活殺自在を使うことでリキャストが止まったように見える忍術も、裏でしっかりカウントされているので心配しなくて大丈夫です。 1段目 2段目 忍術 新しいコンボ 斬耐性減とDoTを同時に付与できる強力なスキルです。
17効果時間は21秒なので、 3コンボ中1回がマストになります。
。
木人の3分でのスキル回しを想定してのスキル回しになります。 による忍術コンボ 忍気ゲージ 単体は六道輪廻・2体以上で口寄せの術・大蝦蟇。
17非戦闘中はかくれるを徹底する• 他のスキルを使う感覚で忍術を連打すると大体失敗する。
アライアンスレイド ヨルハダークアポカリプス• Lv60以降ではこの魔法が高いDPSを維持する上で連発する事が要求されます。
実際のパターンは6通りあるので使い分けが難しく思うかもしれませんが実際に使うのは2種類です。 ですので、WSの合間にアビリティを3つ以上挟むことも当然あります。
9ノーマル 再生編• ピンポイントで移動したいときにはもってこいですね。
図を使って成功例と失敗例を見ていきます。
なのですべての術をホットバーにセットする必要はありませんが、逆に言うと印の結び方と何の術が対応しているか覚える必要があります。 GCD(Global CoolDown) 特定のスキル(基本的に魔法とWS(ウェポンスキル))を使用した際に他のスキルにもクールダウンが発生するシステムの事 GCDによってリキャストタイムが発生するのはWSと魔法だけで、アビリティは独立したリキャストタイムを持つ 攻撃系アビリティ 一見すると「双刃旋」よりも弱いように見えますが、「ぶんどる」は アビリティなのでコンボの合間に使うことができます。 方向指定は天敵 基本コンボでは何かと方向指定に融通がきく忍者ですが、だまし討ちばかりは妥協・失敗もってのほかです。
6天地人の順番 「天地人」は単体攻撃ルートと範囲攻撃ルートがあるのでこの2つを使い分けます。
《木人を壊すまで》 これ以降は大きなバーストを撃つことはできません。
命水は天地人とセットで使います。 このレベルではPTプレイ時に「かくれる」を使う状況というのはほとんどないため、「だまし討ち」はソロでコンテンツを進める際などに使うことになります。
Perf5~8のプレイヤーです。
144• そしてシンプルな忍気スキルの中で異彩を放つ天地人ですが、これについては個別に説明していきたいと思います。
-とろみ-. ID・アライアンスでの立ち回りがメインで、エンドコンテンツでのスキル回し(ジョブ構成に合わせたバースト合わせなど)は考慮していません。 漆黒のヴィランズ• 「口寄せの術・大蝦蟇」はリキャストが短いので忍気さえあればいつでも使えますが単体火力は「六道輪廻」には劣ります。 雑魚戦の場合 通常コンボor範囲コンボ 範囲スキルを使うのは3体から。
本題であるレベリング中に意識したい事はあらかた書いたと思うので、次に本記事を修正するのはだいぶ先…かも。
トップ層のスキル回しを紹介しているロドスト日記であっても、テキストが読みづらいページが多く表示されます。
忍気をコントロールする 新たなJOBHUD「忍気ゲージ」が追加され、ゲージを一定量消費することで特定のアビリティを使うことができます。 土遁の使い所 単体なら完走して雷遁と同じ威力。 だまし討ちに乗せるアビリティの優先順位は無限三段&終撃>ぶんどる。
11時点での忍者のスキル回しについてご紹介しています。
双刃旋(ぶんどる)• 所感 火力は上がっていますし、GCDの食い込みも解消されたので良調整と言えるのではないでしょうか。