注意事項• 〈購入希望〉• (注記)ご本人が予約している資料と借りている資料を、さらに予約することはできません。 寄贈資料の扱いについて• 「利用者情報変更」ページ内で、送信先 PC/携帯・スマホ を設定の上、「配信」ボタンを押してください。
7com 「現行法規」 現行法検索 :現行法令を集大成している『現代法規総覧』を元にしたデータベース 「判例体系」:昭和28年 1953年 以来公刊されてきた『判例体系』のインターネット版。
「配信」ボタンを選択しない限り、メルマガは届きません。
予約資料の受け取りに関する設定 予約した資料が準備できた際のお知らせ方法や受け取り館を設定できます。 ボックスを100個まで作成でき、各ボックスには最大100点まで登録できます。 jp のドメイン指定受信の設定をお願いします。
・利用登録情報は、本やCDなどの資料の貸出管理に使用します。
(注記)ご登録いただいた情報の取り扱い• ・住所や電話番号、氏名が変わったとき、利用カードをなくしたときは、住所・氏名を確認できるものをお持ちのうえ、図書館(分室含む)および図書館資料受取窓口で手続きをしてください。
メールアドレスの登録・変更 図書館からのお知らせを受け取るメールアドレスを「利用者情報変更」ページ内で、登録・変更することができます。 利用には、事前の申し込みが必要です。 1時間利用した場合は、次の申し込みまで15分空けてください。
1利用時間 1回30分 (次にお待ちの方がいない場合に限り、30分延長可能です。
注意事項 プリントアウト(印刷)はできませんので、ご了承ください。
全集等で欠本が無く、図書館資料として活用できるもの(ただし、出版年月の古い百科事典などを除く) 地域のサークル活動・読書会や催しなどのために、区内の団体や事業所・学校に対し、視聴覚室・会議室をお貸しします。 ・練馬区個人情報保護条例を遵守し、個人情報を適切に取り扱います。 ・春日町図書館の展示コーナー(ギャラリー)の申し込みは、利用日の3か月前の月の初日から受け付けます。
練馬区立図書館では、皆様から寄贈いただいた資料を、蔵書またはリサイクル資料(リサイクルコーナーに置いて必要な方にお持ち帰りいただく資料)として活用させていただいています。
「法律判例文献情報」:〔文献篇〕法律関係図書、法律専門雑誌・研究紀要等、主要4新聞に掲載された法律関係署名論文・対談等の書誌情報 〔判例篇〕判例情報各誌に掲載された判例の書誌情報 コンテンツ間のリンクにより法令・判例・文献を自在に行き来することができ、法情報全体を円滑に活用できます。
予約している資料の確認 予約している資料や予約状況などが確認できます。
また、資料によっては、取り寄せ不可、館内閲覧利用のみ、複写不可等の場合があります。
ご自身で設定しない限り、返却期限通知は届きません。 予約カート機能 予約したい本を予約確定前に最大20点登録しておくことができます。 (注記)皆様から寄贈いただいた資料の活用方法については、図書館で判断させていただきます。
資料の取り寄せには、日数がかかります。
メールマガジンの登録・解除 主に各館のイベント情報をお届けするメルマガ「ちよぴたメール」の登録・解除ができます。
・視聴覚資料、マンガは、予約することができません。 図書館に電話で予約する• 練馬区または東京都について書かれた図書で、地域資料として活用できるもの 4. 予約する資料にチェックを付けて予約完了手続きをしてください。 ご希望の内容は参考とさせていただきますが、購入をお約束するものではありませんので、予めご了承ください。
8なお、この連絡には、コンピュータによる自動通知も含みます。
図書館利用者の情報収集の一助とするため、各図書館にインターネットを利用できるパソコンを設置しています。