スポンサードリンク やっと終えた出産の後には、悪露(おろ)という出血があります。
ただ、先程も述べた通り、悪露がいつまで続くかは個人差が大きいので、「1か月検診までに悪露が止まっていない!」「3週間もかからずに悪露が止まってしまった!」と不安になる必要はありません。
その後、悪露の量に合わせて、夜用、多い日の昼用…とナプキンの仕様を変えていきます。 量も徐々に少なくなって、ほとんど出ていないくらいに感じるかもしれません。
4ではこの悪露の正体が何かというと、「胎盤」「卵膜」「子宮内膜」「血液」「リンパ液」などが混じって膣から出て来たものです。
出産してお腹の中から赤ちゃんがいなくなると、 お母さんの身体は大きくなった子宮を妊娠前の大きさに 戻そうとします。
量も多いのが特徴ですが、通常血液の塊が混じることはあまりありません。 なので悪露の色も淡黄色へ変化し量自体も減ってきます。 今回は、産後に起こるトラブルの中でも、悪露(おろ)について詳しくまとめたいと思います。
13血が混じっていて赤っぽく、血生臭さいので、生理の出血によく似ています。
しかし、個人差があり、産後2ヶ月や3ヶ月続く人もいます。
user-func mail-register-form. 悪露が塊で出た場合 悪露は生理のような液体状ですが、前述のように産後すぐは 卵膜やリンパ液などが混じるため、それらが塊になって 血が固まったような状態で排出されることがあります。 それが約1ヶ月も続くので、産後の会陰切開した部位の痛みとデリケートな部分のかぶれの痛みが重なって辛い思いをした人は少なくないはずです。
17この段階ではまだ血液特有の血生臭いにおいがします。
「産褥パッド」悪露専用で吸収力で安心! 産褥パッドとは、生理用ナプキンを悪露用に大きく、分厚くしたようなものです。
赤ちゃんの泣き声が頭に響いてつらかったです。 幸い数日で熱も下がり退院できましたが、あのとき無理したのがいけなかったんだろうなぁと思います。
耳もまだおかしくなりますが、やっと軽い日が増えました! 食欲も最近やっと普通な日が増えてきています。
子宮内感染が疑われる場合、血液検査や悪露の培養検査、抗菌薬の投与などがおこなわれます。
悪臭だけでなく、悪露の性状も膿状になることがあり、発熱することもあります。 悪露の終了時期には個人差があるので、1か月以上続くからと言って必ずしも異常とは限りません。 量も徐々に減少していきます。
1悪露とは 産後、子宮から排出される血液交じりの分泌物を悪露といいます。
悪露の量は500ccから1,000ccとされており、この範囲を見ても悪露の量には個人差があることが伺えるかもしれません。