駐車場の近くには吊り橋で行われる祭り「揺れ太鼓」のポスターが貼ってあったが、残念ながら取材時には既に開催日を過ぎてしまっていた。 奈良県の最南端に位置している吉野郡十津川村に日本一長い吊り橋があります。 谷瀬には、ずっと住んでいる人もいれば、家を残したまま集落を離れ、年に何度か帰ってくるという人もいますので、空き家バンクへの登録者もまだ少ないのが悩みの種です。
「谷瀬で暮らす」というPR冊子をつくり、集落の魅力を伝えたり、集落特有の習慣や決めごと、また電気・ガスなどの生活環境について詳しく紹介しています。
(1931年、アメリカ合衆国、1,067 m)• 長さ297m、高さ54mに及ぶその大きさは、生活吊り橋としては日本一だ。
頑丈な踏板をしっかりと踏みしめながら進むと、すぐにそれは始まった。 集落の過疎化が進み、村おこしをしたいという想いは以前からありました。 十津川に架かる「 谷瀬の吊り橋」は、十津川村の「 上野地」と、その対岸となる「 谷瀬」とを結ぶ「 生活人道橋」となります。
4この橋は一度に20人以上渡ると危険です。
これだけの有名克つ人気の吊り橋なのに、名前はあやふやだ。
住所:和歌山県新宮市熊野川町日足272• エアスピニング工法ではワイヤーを数本ずつ連続して架設してゆき、それを束ねてケーブルとする。 スリル満点の『空中散歩』です! たくさんの方が、同時に「 谷瀬の吊り橋」の上を歩けば、足元の緩さにプラスして、揺れも同時に生じますので、歩く足もこわばって「 千鳥足」となり、300メートルの「 谷瀬の吊り橋」を渡りきったときには、全身が少しだけ筋肉痛になっています。
鳥が飛び立ってゆく姿を見られたり、運が良ければ動物を見ることもできます。
展望台は森山という山の中にあり「森山展望台」と呼ばれていますが、「日本一の吊り橋」にちなんで「日本一の展望台」と呼ぶ人もいます。
スパンは900 m で2009年に供用開始された。 それまでは、川に丸木橋を架けて行き来してましたが、 洪水の度に橋が流されました。 しかし、この開けた空間の気持ち良さときたら・・・。
6今となっては「 日本一」の長さを誇ることはなくなってしまいましたが「 日本一」のスリルと、恐怖を楽しめるスポットと考えることは出来ます。
これは渡れるのでしょうか? そして船は船着き場へ到着。
それまでは集落の方針もあり、観光客は中に入れないようにしていましたので、大きな決断だったと思います。
しかし、中盤にも差し掛かるとさすがに慣れてくるものである。
。
でも、それを覚悟で運転して行って良かった! 十津川村教育委員会 2010年6月4日. 静岡にはまだまだ紹介していない凄い吊り橋が何本もあるのだが、このままだとずーっと静岡になってしまうので、それはまたの機会に。
この「こやすば」も、そういう方々の憩いの場にしていただこうと整備しました。
「 谷瀬の吊り橋」は「 日本一長い吊り橋!」を歌い文句に、1954年から1994年まで、40年間のあいだに有名になったのですが、1994年に、茨城県に「 竜神大吊橋」が出来たことにより「 日本一長い吊り橋!」の称号を、譲り渡すことになったのですが、真新しい看板を見ても「 日本一」の文字は「 日本一長い」とは書かれておらず、見ようによっては「 日本一怖い!」など、なんでも対応できる看板になっているようにも思います。
渡りきるとそこには・・・ 渡りきった向こう岸でも係員が安全確認を行っている。