3 お腹が痛い、お腹が張る、などは誰もがよく経験する症状で、様々なことが原因で起こります。
3.腹痛の部位と病気の種類 腹痛には人それぞれ痛みの程度や表現が違うことがあり、注意が必要である。
痛みを余計にひどくしないためにも、まずはお腹周りを出来るだけ楽にしておきましょう。
下痢が長引く場合は『潰瘍性大腸炎』の可能性があり、症状が強くなると腹痛に合わせて発熱を起こすことも。
一番安心なのは総合病院ですが、初診では長く待たされます。
こまめに食事をとる 空腹時にお腹が痛くなってしまう場合は、空腹状態を作らないようにするのが一番です。
お腹が痛くなる場所• 虫垂がある右下腹部の1カ所だけが常に痛いとは限らないため、注意が必要です。
中でも胃痛によるものが多いです。 早めに婦人科を受診して原因を調べてもらいましょう。 息を吸う出す時間は、ご自身が苦しくなく楽にできる秒数で行ってください。
11右下腹部が痛い 右下腹部(お腹の右下、へその右横)が痛いケースでは、まず虫垂炎(盲腸)を疑います。
少ない量の食事をこまめにとることで、栄養の吸収も効率的にすることができるのおすすめです。
炭酸を含まない飲み物• 下痢止め薬をむやみに服用せず、医師の診断を受けてください。
冷えにより体内の温度が低下すると、内臓の機能も低下し抵抗力も落ちてしまいます。
内臓性腹痛の症状としては、悪心や嘔吐、冷や汗を伴うこともあり、ズキズキする痛みです。
そんなときはまずはオナラをして、溜まったガスを出すように意識しますね。
この方法は、人間のお腹の中心には小腸があり、その周りに大腸があります。 尿管結石の症状は、結石が詰まっている側の脇腹や、背中から下腹部にかけて生じる激しい痛み、血尿、吐き気などです。
軽い症状だと放置してしまいがちですが、 2~4週間以上続く下痢や腹痛には注意をしておいた方が良いでしょう。
錠剤タイプと顆粒タイプがあり、錠剤は5才以上のお子さまから、顆粒は生後3か月を過ぎた赤ちゃんから服用できます。
また食物繊維により腸内に溜まった老廃物を除去する効果もあるといいます。 ブスコパンは、病院でも腹痛に対して最初に出されることの多いお薬です。 やはり 大腸がんなどの腫瘍、大腸の 憩室炎をまず考えます。
腹痛におすすめの鎮痛薬は 「ブスコパン」ですね。
次に、腹痛の部位で推定される原因疾患について図示する。